研究テーマ
- Keywords:Windows, Symmetry breaking, High resolution of society
- 山田洸太
背景
- 社会の高解像度化
近年、技術の進歩により、映像や写真、オーディオの高解像度化が進んでいる。これは、実際の映像や音を忠実に再現するという意味では画期的な技術だ。しかし、この高解像度化の波に反して、フィルムカメラやコンデジ、レコードなどの低解像度の媒体が再び注目されている。最近、若者の間で頻繁に使用される「エモい」という言葉が象徴するように、現代の情報に溢れる社会に疲弊した人々がノスタルジア的な感情によって得られる安心感や温もりを求める傾向があるのではないだろうか。
さらに、社会の高解像度化を語る上で欠かせないものとして、SNSが挙げられる。SNSによって、ユーザーは私生活や思想を簡単に発信できるようになった。これも一種の高解像度化であると私は考える。近年では、自分自身と他人の比較によって気疲れする人が後を絶たず、デジタルデトックスという言葉が生まれるほど深刻な社会問題となっている。
- 都市や社会における過度な秩序化
現代のビル建築は左右対称や規則的なデザインが主流となっているが、これは西洋化の影響によるものである。かつての日本では、自然との調和という観点から、非対称的なものに美しさを見出してきた。しかし、明治時代の文明開化に伴い、積極的に西洋文化を輸入したことで近代化が進んだという歴史的な経緯があり、その後の日本の建築にも大きな影響を与えた。しかし、現代のビルからは個性を感じられず、単調さや気味の悪さといったネガティブな印象さえ受けてしまう。その中でもビルの「窓」は、その形状や配置によって建築の印象を大きく左右する重要な要素である。
このような過剰に秩序化された都市は、行き過ぎた規則や暗黙のルールによって感じる息苦しさに通ずるものがあるのではないだろうか。
目的
- 社会の高解像度化へのアンチテーゼ
一部映像素材における情報の解像度を下げることで、現代社会の高解像度化に対するネガティブな感情を作品に昇華させる。
- 新たな視点を提供
窓のガラス部分に映像を合成し、規則的な部分と自然物の対比や融合を表現することで、現代社会の息苦しさを感じさせるデザインに対する新たな視点を提供する。
メモ
- ネガティブな感情を作品としてポジティブなものに昇華させる。
研究計画
参考
最後に
本研究では、インタラクティブなWebサイトの新たな可能性を探求し、視覚的な要素を活用することで、ユーザーの関心を引きつける効果が期待される。先行研究から得られた知見を基に、より洗練されたインタラクティブ要素を導入し、実際のユーザーからのフィードバックを通じてサイトの再構築を行う。これにより、Webサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させ、コンテンツとしての完成度を高めることを目指す。
2024.07.12
メモ
- アーカイブの重要性
- 社会的周縁
周辺に追いやられている人々や、発言を無視されている人々、また、もっとも共有されている規範の定義のなかでは認識されないか、間違って認識されている人々のことである。(『周縁』が生み出す社会変革の可能性|日仏会館)
統計
- 帰無仮説
仮説検定における重要なキーワードに「帰無仮説」があります。仮説検定では「新型は旧型に差はない」という逆の仮説を立てて話を進めます。はじめから否定(棄却)されるべきものとして仮説が設定されることから、その名を帰無仮説と言うわけです。一方、実際に示したい仮説を対立仮説と言います。(仮説検定|OpenSquareJP)
フィードバック
2024.07.05
更新
- 山田洸太/調査研究/限定
社会の高解像度化(2024/07/04 更新)
2024.05.24
メモ
2024.05.17
決まっていること
題材:窓
成果物:映像
表現方法:窓の部分にアニメーションをつける
背景:似たようなビルが立ち並ぶ日本の街並み。デザイン都市。
目的:
調査
- ビル側面における窓配置の規則性に注目したWeb鳥瞰画像からの窓検出
上野智史 著 · 2012
- 都市の柔軟性について
「メタボリズムの問題点は、このフレキシビリティが硬かったということだ。特別にデザインされたコアと特別なデザインされたユニットでしか、更新が可能ではないとても硬いフレキシビリティだった。この残滓が、前述の統一されすぎた不気味な都市空間を形づくっているのだと思う。」
(新しい可変性 - ハーバード大学建築・都市デザイン留学記|Ameba Ownd)
用語集
- メタボリズム
機能を固定した建築の永遠性を否定し、生物が新陳代謝して変化・成長するように、建築や都市も、機能などの変化に応じて空間や設備を取り替え成長させるべきであるとするもの。 一九六〇年代に日本の若手建築家グループによって主張された。(メタボリズム|コトバンク)
- フレキシビリティ
一般的には変化に対する柔軟性や融通性を意味し、建築においては、用途や機能の変化、増築や改修、間取りの変化などに対応可能な建物の性質を意味する。(フレキシビリティ|artscape)
2024.05.10
- 窓について調査
- 歴史、素材、種類等
- 窓研究所のWebサイトを参考にする
- OpenSquareJP|正方形
2024.05.03
アイデア
- コンテンツ
キーワード:ビルの窓を額縁ように表現する- ビルの幾何学的なデザインをループさせた映像素材を合成する。*1
- 左右、上下、斜めなどさまざまな方向に流す。
- 左右、上下、斜めなどさまざまな方向に流す。
- 日常の風景を撮影した映像を合成する。*2
- 案1. 一つの窓に限定
窓のフレーム部分ごと切り抜き、それ以外の要素を省く。さらに背景を単色にすることで情報量を減らす。窓ガラス越しに撮影した映像を合成し違和感を演出する。窓にズームしていくと次の窓が現れる。(繰り返しでも可) - 案2. 複数の窓で構成
窓のガラス部分のみ切り抜き、そこに15秒から30秒程度のものをランダムで表示させる。映像が映ってない窓もあることでより乱雑さを出す。
- 案1. 一つの窓に限定
- ビルの幾何学的なデザインをループさせた映像素材を合成する。*1
- Webサイト
キーワード:「カテゴライズ」と「カスタマイズ」- 自分の好きな組み合わせで映像を楽しむことができるWebサイト制作。
コンテンツ形態
- シネマグラフ
参考
- Nina Nayko
- Instagram @nina.nayko
- YouTube @ninanayko
- Alex Hyner
- Instagram @alexhyner
- 加藤大地/情報デザイン
- 「くもりのインタラクション - デジタルにおけるくもりの表現」
- 2005年のデジカメで撮影した最近の渋谷(@eguri89)
- 約15年前のコンデジで撮ったらなんでも平成にみえる(@inadariann)
2024.04.26
メモ
- 時間を計測
- インタラクティブな要素とそうでない要素の比較
- buttonをひたすら研究するなど
2024.04.19
用語
- 対称性の破れ
もともとこの言葉は、高エネルギー下で物質が粒子と反粒子に分離する際、本来同等であるはずのそれぞれの振る舞いに違いがある(対称的でない)ことを意味する物理学用語。(OpenSquareJP)
- パリティ対称性の破れ
空間反転した(鏡に映した)ときに物理法則が同じにならないこと、または、その様な状態を言う。(Wikipedia)
- エントロピー|Entropy
無秩序の度合いを表す量のこと。
- フォン・レストルフ効果|Von Restorff Effect
似た要素が多く並んでいる中にひとつだけ異なる要素があると、その要素が一番記憶に残りやすい心理現象のこと。(ペイジのUIラボ)
- 視覚調整
人間の目の錯覚を考慮したデザインの調整のことである。視覚調整の対象になる人間の錯視とは、目から入った情報に対して脳が無意識に補正をかけることで、実際とは異なる知覚を得ることを言う。(広告デザイン業界用語辞典)
- タイポグリセミア|Typoglycemia
文章中のいくつかの単語で最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても正しく読めてしまう現象。(Wikipedia)
- ゲシュタルト崩壊|Gestaltzerfall
知覚における現象のひとつ。全体性を持ったまとまりのある構造(Gestalt, 形態)から全体性が失われてしまい、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象。(Wikipedia)
キーワード
- 規則性の中の違和感
- 人工物(ビル)と自然物の対比
メモ
- Google:アジャイル開発
- Google:ウォーターフォール
- Google:フォールトトレランス
- Google:ローディングアニメーション
待ち時間の離脱を防ぐための工夫。
2024.04.12
作業一覧
- 山田洸太/Scheduleの作成・編集
- 山田洸太/デザイン総合研究の編集