九州産業大学のVIの刷新
解説
- 九州産業大学のVIの刷新
- 九州の総合大学
アルファベットの「K」のみを用いてロゴを設計した。
九産大の認識として、ホームページや現在の校章から、色での認知誘導は行いやすいと考え、既存の色(C35, M95, Y85, K0)を用いている。
- 文理芸 融合
ロゴを三つの要素で構成することで、文理芸を表している。また、三つの領域だけでなく、9つの学部それぞれのアイデンティティを記すために、ロゴの一部の色を変えることで、それぞれの学部の色を表現できるようにしている。
学部の色は、大学のサイトのカラーコードから抽出している。
- 伝統と先進性
伝統を表す要素として、これまでの既存のカラーを用いている。また、ロゴを動かす前提で設計しており、ロゴを動かし一つにした時に横置きにしたレンガの形が出来上がる。これは、九産大の一号館がレンガで構成されていることと、九産大が元は一つの学部から始まったことを表現している。 先進性を表す要素としては、ロゴを単調な形で表し、角を鋭利にすることで、直感的に先進性が感じられるように設計した。また、ロゴタイプとの組み合わせの際に、漢字表記のものをなくすことで、これからグローバルに大学が活躍していくことを理想とし、表現している。
- その他
造形短期大学部と並べて使用する際、正方形のロゴで統一することで、統一感を感じれるようにしている。
- 九州の総合大学
- VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは、企業やブランドのビジュアル面におけるアイデンティティのことを指します。企業やブランドのロゴ、カラースキーム、フォント、デザインなど、ビジュアルに表現される要素全般がVI(ビジュアル・アイデンティティ)の範疇に含まれます。
#09:調査・アイデアスケッチ
- memo
- 不二家のビジュアルアイデンティティ
- 無印良品とロピア
- 教育活動と研究活動、どのようなことを行なっているか
- 受験生が来たいと思える大学
- 伝統と先進性
- 多様な学部、部署がある中でのビジュアルアイデンティティの確立
現状、「ビジュアルアイデンティティがない」のでは
- 次週までの課題
アイデアスケッチを目標100個- 10属性を十種類
#08:イントロダクション・調査
- ビジュアルアイデンティティとは(一般企業などの取り組み)
- 長野冬季オリンピック 開・閉会式プログラムデザイン
- 無印良品の未来~これがいいではなく~
- EMPTINESS
『僕が提案する無印良品の広告のコンセプトは一言でいうと「EMPTINESS」。つまり広告そのものが明解なメッセージを打ち出すのではなく、むしろ広告としては、空っぽの器を差し出すようにふるまうということである。』&size(12){原研哉.(2003).デザインのデザイン.岩波書店より}
- 現状調査(九州産業大学)
- 印刷物、ディスプレイ広告、自動販売機、サインなど多岐に及んでいた。
- 印刷物、ディスプレイ広告、自動販売機、サインなど多岐に及んでいた。
- 先行事例の調査(他大学)
- 藤女子大学のシンボルマーク
伝統と先進性 - 江戸川大学のロゴマーク
先進性と品格
- 藤女子大学のシンボルマーク