LogoMarkWhite.png

山田洸太/Window の変更点


#author("2024-11-23T17:39:33+09:00;2024-06-07T10:56:22+09:00","default:art-gs","art-gs")
#author("2024-11-23T17:40:08+09:00;2024-06-07T10:56:22+09:00","default:art-gs","art-gs")
*Window
~
#slider(center,100%,fade,2800,2000,window4.jpg,window3.jpg,window2.jpg)
RIGHT:&color(#000){[[石橋文化センター>Google:石橋文化センター]], [[坂本繁二郎>Google:坂本繁二郎]] 旧アトリエ};
~
~

**窓(まど)とは?

***意味
-部屋の採光・通風などのために壁や屋根の一部にあけてある穴。ガラスや障子などで外界と仕切る。
-山稜の一部が深いV字形に切れ込んで低くなった所。越中でいう。[[きれっと>https://kotobank.jp/word/%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%A8-829950#w-1302889]]。
-株式などのチャートで、連続する蝋燭足の値幅が重ならずに空いた、価格の隙間。急騰・急落の局面で現れる。→[[窓埋め>https://kotobank.jp/word/%E7%AA%93%E5%9F%8B%E3%82%81-635246#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89]]
RIGHT:(引用元:[[コトバンク>https://kotobank.jp/word/%E7%AA%93-136856]])
~
***語源
-日本語の「窓」の語源は、「目の戸」や「間戸」という説がある。
-英語の「window」の語源は、古代北欧語で「風の目」を意味する[[vindauga>Google:vindauga]]に由来する。これは風 (wind) を表す「vindr」と目 (eye) を表す「auga」を組み合わせた言葉である。
~
~

**構造
窓は基本的に「サッシ」と「窓ガラス」によって構成されます。サッシとは、いわゆる窓枠の部分を指す建材のことです。この「サッシ」という言葉の語源は英語の「sash」にあり、サッシュと言われる場合もあります。「sash」という単語は、窓枠の他に「飾り帯」や「たすき」といった意味も持っています。
~

***参考
-[[窓ガラスの種類と選び方|YKK AP>https://www.ykkap.co.jp/consumer/reform/columns/4911]]
-[[「サッシ」とは?|YKK AP>https://www.ykkap.co.jp/consumer/reform/columns/4905]]
-[[sashの意味|goo辞書 英和和英>https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/sash/]]
~
~

**歴史
***窓ガラスの起源
かつて北ユーラシアから北アメリカの人々は土で屋根を覆った土小屋に住んでおり、その天頂には構造上閉ざすことのできない空隙が残されていた。 この天窓を通して家に出入りしていた人々は、梯子をかけ、その先端に入口を守る守護霊を飾った。 これが窓の起源である。
RIGHT:([[窓の民族学|Windowology Exhibition Archive>https://windowology-exhibitions.madoken.jp/ja/research/window-ethnology/]])
~

***世界最古の窓ガラス
世界で現存する最古の窓ガラスは、古代ローマ時代の[[ヘルクラネウム>Google:ヘルクラネウム]]という町で使われていたものだと言われています。当時は透明で薄いガラスを作る技術はまだなかったため、窓ガラスと言っても、不透明で3cmもの厚さがありました。
RIGHT:([[Harumado|窓ガラスはいつから使われていた?海外と日本の窓ガラスの歴史>https://harumado.jp/%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98/13022/]])
~

***日本最古の窓ガラス
日本でガラス製の窓が造られるようになるのは明治時代以降ですが、ガラス窓自体は江戸時代から使われていました。それは長崎の[[出島>Google:出島]]にあったオランダ商館で、当時のガラス窓は輸入製品だったようです。ガラスの成形や加工は古代から行われており、江戸時代には「[[ビードロ>Google:ビードロ]]」をはじめ、食器類(江戸切子、薩摩ガラス)や装飾品も作られましたが、日本国内で窓ガラスを製造する技術はありませんでした。
RIGHT:([[東海住宅|知っているようで知らない「窓の歴史と成り立ち」>https://www.10kai.co.jp/contents/code/column85]])
~

***日本での窓ガラスの普及
日本で窓ガラスが普及したのは、明治頃です。明治維新後の文明開化にて西洋化が進み、西洋の建物が建設されたことでガラス産業も発展しました。のちに窓ガラスの安定した生産が可能になると、迎賓館や公共施設などでも窓ガラスが使われるようになりました。

とはいえ、明治頃の庶民の住宅ではまだ[[障子窓>Google:障子窓]]が一般的。大正12年に発生した関東大震災を受けて帝都復旧事業が始まったのち、倒壊した建物の立て直しにあわせて庶民の間にも窓ガラスが普及するようになりました。
RIGHT:([[美しい窓のある暮らし。|窓ガラスの歴史を紹介!日本で普及したのはいつ?>https://www.beautiful-woodwindow.com/history/window-glass.html]])

//***障子
~
~

**製造
***製造メーカー
-[[窓製造・メーカーの会社・企業一覧(全国)>https://baseconnect.in/companies/keyword/f6895b33-3034-4854-bd12-2b0e8df53c78]]
-[[サッシ製造・メーカーの会社・企業一覧(全国)>https://baseconnect.in/companies/keyword/9af336dc-1544-46bc-ace1-84ea746fc09a]]
~

***製造方法
-[[ガラスは何からできている?原料と製造工程>https://www.madocon.jp/event/madomame9/]]
-[[窓ガラスの原料と製造方法について>https://harumado.jp/%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98/13052/]]
~
~

**種類
***参考リンク
-[[窓の開き方 | 窓の教科書>https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/mado_textbook/open/]]
-[[窓研究所|YouTube>https://www.youtube.com/@windowresearchinstitute9658/videos]]
-[[窓の用語集>https://madoken.jp/terms/]]
-[[窓の音と動きの図鑑>https://madoken.jp/series/window-products-inside/]]
「窓」の開閉する「音」と「動作」を抽出・観察し、私たちが耳や目で「窓」をどのように認知しているかを解き明かす取り組み。
~
~

***非対称|Asymmetry
-[[左右非対称 窓>Google:左右非対称 窓]]
-[[ステンドグラス>Google:ステンドグラス]]
~

**窓と言葉
***イディオム表現
日本語における窓を含むイディオム表現は、全部で11ある (『日本国語大辞典 第二版』 (2006) ) 。たとえば、「まどの下学問」「まどの蛍」「まどの雪」などは、全て学問勉学に関する表現である。窓のそばで戸外からのわずかな光を頼りに勉学に励む姿が、転じて「苦学する」という意味で慣用的に使用されている。
RIGHT:([[窓研究所|VOL.1 日本語における窓>https://madoken.jp/series/1141/]])
~

//-まどの下学問
-まどの蛍
勉学・学問に励むこと。苦学することのたとえ。→[[蛍雪 (けいせつ) >https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%9B%8D%E9%9B%AA/]]
--蛍雪之功
苦労して学問に励むこと。「蛍雪」は蛍の光と雪明かり。 
→晋の車胤(しゃいん)は貧しくて灯油が買えず、夏は蛍を集めて薄い練り絹の袋に入れ、その光で勉強し(『晋書』車胤伝)、同じく貧しかった孫康そんこうは、冬は窓から入る雪明かりで勉強した(『初学記』二に引く『宋斉語』)故事から。
RIGHT:([[goo辞書>https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%9B%8D%E9%9B%AA%E4%B9%8B%E5%8A%9F/]])
~
~

**窓越しに見る景色
窓越しに見る景色は、窓を間に置かずして見る景色と印象が明らかに異なるように感じる。それはなぜなのだろうか。
~
***窓越しと窓越しでない景色の見え方の違い
-見える範囲の違い
--窓越し
見える範囲がガラス部分に限定されることで、フレームに入れた風景画やスクリーンで観る映像作品のような感覚に陥る。情報は限定されることで、より特定の情報に集中しやすい状況になりやすい。
見える範囲がガラス部分に限定されることで、フレームに入れた風景画やスクリーンで観る映像作品を鑑賞しているような感覚に陥る。情報は限定されることで、より特定の情報に集中しやすい状況になりやすい。
--窓無し
視界全体が景色の対象となるため、特定の景色には集中しづらい。自由度が高く、見る人によって見るポイントが異なる。

-対象物とそれを見ている人の空間の関係性
--窓越し
窓は空間を遮る壁に設置される。そのため、俯瞰として見ている感覚が強くなりやすい。
--窓無し
遮るものが無いため、自分も目の前で起きている事象に参加者である感覚が強まる。
~
~

**窓と写真
''「__[[ル・グラの窓からの眺め>Google:ル・グラの窓からの眺め]]__」 1827年''

'''現存する最古の写真画像として知られる、ジョセフ・ニセフォール・ニエプスの作品「ル・グラの窓からの眺め」は、窓から撮影されたものだ。 撮影には、ピューター板、「ユダヤの瀝青(れきせい)」と呼ばれる感光性物質と、ラベンダー油とテレピン油を混ぜて作った現像液が用いられた。'''
RIGHT:([[Ch.1 写実への闘い | 写真は窓辺で生まれる>https://madoken.jp/series/5391/]])
~
~

**窓と絵画
***''なぜ絵画の比喩表現として窓が用いられるのか''
'''「私は自分が描きたいと思うだけの大きさの四角のわく[方形]を引く。これを私は、描こうとするものを通して見るための開いた窓であるとみなそう」'''
RIGHT:(引用元:[[アルベルティ『絵画論』>Google:アルベルティ 絵画論]])

***''四角い枠''
'''絵画と窓は「四角」くて「枠」があるという共通点もある。いや絵画だけでなく、そこから発展した写真も映画もテレビもコンピュータのディスプレイも、すべて四角い枠に囲われている。言い換えれば、四角い枠から人間はいまだ抜け出せずにいるのだ。目にも脳にも四角い枠などないにもかかわらず。'''
RIGHT:(引用元:[[窓展:窓をめぐるアートと建築の旅:artscapeレビュー>https://artscape.jp/report/review/10158860_1735.html]])
~

-関連
--[[ジョセフ・アルバース>Google:ジョセフ・アルバース]]
--[[マーク・ロスコ>Google:マーク・ロスコ]]
~
~

**窓と音楽
窓は比喩的な表現に用いられる場合が多く、音楽にも「窓」の扱われた楽曲が多く存在します。それらの楽曲をプレイリストにまとめてみました。

-__[[タイトルに「窓」が入っている楽曲>https://open.spotify.com/playlist/4MbshYPOoDr1rQKyOZeiHg?si=926bf1f2c6474ce7]]__
-__[[タイトルに「window」が入っている楽曲>https://open.spotify.com/playlist/2fvmgUNPvIDchEle9SDqrb?si=580a2bc692fc40ce]]__
-歌詞に「窓」が入っている楽曲
-歌詞に「window」が入っている楽曲
-CDジャケットに窓が使用されている楽曲
RIGHT:(今後更新予定)
~
~

**その他
***窓展:窓をめぐるアートと建築の旅
会期:2019.11.01 – 2020.02.02
会場:東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー
主催:[[東京国立近代美術館>https://www.momat.go.jp/]], [[一般財団法人 窓研究所>https://madoken.jp/]]
作品:[[PDF>https://www.momat.go.jp/wp-content/uploads/2023/03/535-list.pdf]]
概要:https://www.momat.go.jp/exhibitions/535
~

-関連
--[[林田嶺一>Google:林田嶺一]]
--[[窓をめぐるアートと建築の旅。「窓展」が東京国立近代美術館でスタート>https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/20832]]
--[[窓展:窓をめぐるアートと建築の旅:artscapeレビュー>https://artscape.jp/report/review/10158860_1735.html]])
~
~

**参考リンク
-[[窓研究所>https://madoken.jp/]]
--[[YouTube>https://www.youtube.com/@windowresearchinstitute9658/videos]]
--[[窓の歴史>https://madoken.jp/history/]]
--[[窓の用語集>https://madoken.jp/terms/]]
--[[窓の音と動きの図鑑>https://madoken.jp/series/window-products-inside/]]
--[[VOL.0 対照語源学からみる諸言語におけるまど>https://madoken.jp/series/1137/]]
--[[VOL.1 日本語における窓>https://madoken.jp/series/1141/]]

-[[YKK AP>https://www.ykkap.co.jp/]]
--[[窓の教科書>https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/mado_textbook/]]
--[[窓の開き方 | 窓の教科書>https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/mado_textbook/open/]]

-[[土地活用の東建コーポレーション>https://www.token.co.jp/]]
--[[建築用語 - 窓>https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00016&wid=00433&wdid=01]]
~
~

**窓を素材として制作した作品

-''[[山田洸太/情報デザイン]]''

#youtube(rxTYRzgkkZA,autoplay,loop)
~

''「窓 × 流」''   &size(12){素材:天神ビジネスセンター(画像)};

大量生産を行う工場での流れ作業のようなイメージで制作。一定のスピードで繰り返し流すことで、規則的な物や動きに対して感じる「不自然さ」や「不安定さ」を表現した。

#youtube(zTh16QdWECo)
~

''「窓 × 生」''   &size(12){素材:大学院研究室(画像)+ AQUA HAKATA(タイムラプス)};

心臓をイメージして制作。窓の素材を魚眼レンズのように歪ませることで、素材に人工物を使用していながらも、生物的な印象を受ける違和感を表現した。

#youtube(54YkYrpAmWY)
~

''「窓 × 積」''   &size(12){素材:九州産業大学 17号館(画像)};

窓枠に収まった部分ごとにレイヤーを分け、それが[[テトリス>Google:テトリス]]のように一つずつ落下していくイメージで制作。ガラス部分と一緒に後方にある景色まで動くという点も、いい意味での違和感を感じさせる映像となった。最後に全てのレイヤーが一気に落下することで、全体としての単調さを緩和した。

#youtube(lKTClzmFSXw)

~
~
~
~