LogoMarkWhite.png

井上貢一/デザイン特別研究 の変更点


#author("2025-04-29T13:33:12+09:00;2024-12-19T17:24:55+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
#author("2025-04-29T13:33:36+09:00;2024-12-19T17:24:55+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*デザイン特別研究 III
大学院 博士後期課程|&small(17611);
//~

//***受講生
//-[[陳嵐清]](博士後期課程 2021年度 秋入学)
//--[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
//--[[陳嵐清/論文構成]]
//--[[陳嵐清/Schedule]]
//-[[諸琳]](博士後期課程 2023年度 春入学)
//--[[諸琳/デザイン特別研究]]
//--[[諸琳/論文構成]]
//--[[諸琳/Schedule]]
~
~

**第4回
***進捗報告
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

**第3回
***進捗報告
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

***参考 実験方法の部分の書き方
***参考 実験の部分の書き方
推奨される見出しと順番:

-被験者/材料 (Participants/Materials)
--被験者 (Participants): 人を対象とした実験の場合、被験者の募集方法、倫理的配慮(インフォームドコンセントなど)、年齢、性別、人数、重要な特性(例:特定の疾患の有無、経験年数など)を記載します。
--材料 (Materials): 実験で使用した主要な材料、試薬、機器、ソフトウェアなどを具体的に記載します。製品名、型番、メーカー名、純度などを明記することで、他の研究者が同じ条件を再現できるようにします。必要に応じて、材料の入手先も記載します。

-実験計画 (Experimental Design)
--独立変数、従属変数、統制変数を明確に記述します。
--実験の種類(例:要因計画、無作為化比較試験など)や、群構成(例:実験群、対照群の数と内容)を説明します。
--必要に応じて、実験のブロック化や無作為化の方法についても触れます。

-手続き (Procedure)
--実験のステップを時系列に沿って詳細に記述します。読者が実験を追体験できるように、具体的に何が行われたかを説明します。
--刺激の提示方法、データの収集方法、実験時間、場所などを記載します。
--標準化されたプロトコルや手順を用いた場合は、その名称や参考文献を引用します。


-結果と分析 (Data Analysis)
--収集したデータをどのように分析したかを記述します。使用した統計ソフトウェアの名称やバージョン、適用した統計検定の種類(例:t検定、ANOVA、カイ二乗検定など)、有意水準 (α) を明記します。
--多重比較を行った場合は、その方法(例:Bonferroni法、Tukey法など)も記載します。

-考察
--実験の結果と自身の知見を総合して、考察を行う

~
~

**第2回
***進捗報告
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

***今年度の博士論文審査スケジュールについて
-[[学位論文等スケジュール]]
~
~

**第1回
-年度初めのガイダンス
-ゼミの時間構成について
-大学院ゼミ室の利用について
-学会発表等奨励金について
~
~

#hr
CENTER:'''アーカイブ'''
#hr
~
~

**2024.12.19
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

補足講義1:研究の姿勢と知的財産について
-https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Research
-https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Copyright

補足講義2:実験研究における独立変数の設定について
-https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Statistics >交絡


~
~

**2024.12.12
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~

**2024.12.05
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
--https://crik.jp/about-crik/
--https://www.fcif.or.jp/
--https://www.fcif.or.jp/language/foreign-language-class/class/#p5

-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~

**2024.11.28
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~

**2024.11.21
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~

**2024.11.07
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]

-参考:論文構成の一般的な形式
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Article
~
~


**2024.10.31
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~


**2024.10.24
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

***第5支部発表会 プログラム確認
https://sites.google.com/view/jssd5th
~
~

**2024.10.17
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~


**2024.10.10
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]

-''日本デザイン学会 第5支部'' 10月26日 九州大学 大橋キャンパス
https://sites.google.com/view/jssd5th/ 原稿 10月12日締め
~
~

**2024.10.03
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~
**2024.09.26
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

***論文執筆時の注意事項
特に、留学生の方は日本語論文の表記上、違和感のない言葉使いを・・
-論文中で使用する用語は、全体を通して統一すること。序文からまとめまで、表の中の単語も含めて、同じ意味の言葉は、同じ単語で表記して下さい。一文字でも異なると「違う意味をもつ言葉」と誤解されます。
-「です・ます」 表現は使いません。「である」表現に統一して下さい。
-自分自身のことは「筆者」。先行研究の著者は「XXXXX(20XX)によれば」。
-話し言葉(口語)ではなく、書き言葉(文語)を使って下さい。留学生の方には、その区別が難しいかもしれませんが、その都度確認が必要です。
__[[Google:論文の書き方]]__、__[[Google:論文 表現]]__
--https://www.rikkyo.ac.jp/about/activities/fd/cdshe/mknpps000001ri7e-att/MOW_8.pdf
--http://www2.ngu.ac.jp/~kkojima/seminar/ronbun.html
--https://www.sci.hokudai.ac.jp/~minobe/class/bad_expressions.htm
~
~

**2024.09.19 後期 第1回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

***関連学会日程
-芸術工学会 秋期大会 10月5日 実践女子大学 日野キャンパス
-''日本デザイン学会 第5支部'' 10月26日 九州大学 大橋キャンパス
https://sites.google.com/view/jssd5th/ 発表申込 9月30日締め
-日本デザイン学会 秋季企画大会 11月9日 千葉大学

~
~
~
#hr
CENTER:'''アーカイブ'''
#hr
~


**第13回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

***基礎
-仮設検定とは
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Statistics/HypothesisTesting
-t-検定の説明
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Statistics/t-test
~

***P値が小さいとは・・
t-検定では、2つのサンプルの母集団に「差が無い」と仮定した場合(帰無仮説)の、サンプルの出現確率を調べています。

出現確率が高い = P値が大きい場合は「予想通りのことが起こった」という意味で帰無仮説が支持され、逆に出現確率が低い = P値が小さい場合は「めったにおこらないことが起こった」という意味で帰無仮説が棄却されます。P値は小さい方が統計的には有意である・・という判断になります。
~

***Excel統計事例
-平均値の比較 t-検定 データ>統計分析>t-検定>範囲・出力先指定
平均値の比較を可視化する「箱髭図」 範囲指定>挿入>グラフ>箱髭図
-相関係数 =CORREL(範囲1,範囲2) 
相関を可視化する「散布図」 範囲指定>挿入>グラフ>散布図
-&ref(Excel統計事例.xlsx);
~


***参考|Pythonによる分析
-https://colab.research.google.com/drive/1HgKTLSBAL5bOdb_Nyhwuu18kt6wbV23u?usp=sharing
-参考:パラメトリック検定とノン・パラメトリック検定
https://bellcurve.jp/statistics/course/26258.html
~
~

**第12回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~

**第11回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~

**第9・10回
***学会準備・学会参加
-芸術工学会:https://sdafst.or.jp/main/index.php?conference/2024/0615
-日本デザイン学会:https://confit.atlas.jp/guide/event/jssd71/top
~
~

**第8回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

***お知らせ
次回 6月14日学会出張のため、また、21日(金)は本学でデザイン学会の大会が開催されるため休講となります。ご了承ください。
~
~

**第7回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

参考:ペアプロット:複数項目間の相関を見る・・
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Seaborn
~
~

**第6回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~

**第5回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~


**第4回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~

***実証実験について
-基本用語の確認
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Statistics
-平均値の比較
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Statistics/t-test
-相関
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Statistics/Correlation

//-アンケートサンプル
//--https://forms.gle/EK2ERHPJFT9mrj539
//--https://docs.google.com/spreadsheets/d/1r-npl4a8xalu6D_WoGvHGVd2M7qiNrpj/edit?usp=sharing&ouid=110780397695515003512&rtpof=true&sd=true
//--https://colab.research.google.com/drive/1sqrwTsyDf8YKh4kvFbfypy8oVjEEm1wR?usp=sharing
~
~

**第3回
***進捗報告
-[[陳嵐清/デザイン特別研究]]
-[[諸琳/デザイン特別研究]]
~
~

**第2回
***研究スケジュールの確認
これまでの実態に合わせて、過去の内容、また今後のスケジュールを記載するかたちで、以下のページをアップデートして下さい。
-[[陳嵐清/Schedule]]
-[[諸琳/Schedule]]
~
~

**第1回
***ガイダンス
-メンバー紹介
-研究テーマの共有
~

***年間スケジュール等の確認
-[[学位論文等スケジュール]]
-学会発表準備について
~


~
~