#author("2024-11-13T23:15:37+09:00","default:art-gs","art-gs") #author("2024-11-14T11:10:19+09:00","default:art-gs","art-gs") *無形文化遺産のアーカイブ ***人類にとって、消えてはいけない言語、音楽、舞踏、手工芸、祝祭などの無形文化財の Webアーカイブ手法 に関する研究 ***ーXXXXX祭りを事例として ***陳肖雨 ~ ~ **研究の背景と目的 背景:「文化遺産」というと、寺院などの建造物や遺跡などを思い浮かべがちですが、言語、音楽、舞踏、手工芸、祝祭などの無形文化財の存在も忘れてはなりません。無形の伝統文化は各国、各民族にとって精神文化の象徴であり、同時に人類共通の貴重な財産です。グローバリゼーションの進展に伴い、国際社会において「文化の多様性」の認識および尊重について活発に議論されていますが、特に各民族の文化的アイデンティティの根元をなす無形文化財の保護の重要性が世界的に注目されています。 無形の伝統文化は、一度失われてしまえば二度と取り戻すことはできません。アフリカでは、「老人が一人死ぬことは、図書館が一つ焼失することに値する」と言われています。近年、技芸保持者の老齢化及び継承者の不足等により、消滅の危機に瀕している無形文化財が少なくなく、その保存・振興の緊急性は極めて高いものとなっています。 目的: 無形文化遺産は、世代から世代へと伝承され、社会及び集団が自己の環境、 自然との相互作用及び歴史に対応して絶えず再現し、かつ、当該社会及び集団に同一性及び継続性の 認識を与えることにより、文化の多様性及び人類の創造性に対する尊重を助長するものである。 文化財を通じた文化財保護の意義とは、 先人達が守り伝えてきた文化財の真正性と心意 性を共に継承し続け、地域住民や後世の人々が より豊かに暮らせるまちにすることにある。 ~ ~ ~ **研究計画 -[[陳肖雨/Schedule]] アーカイブ 現時点で情報化されていない情報を整理して記録・公開する 関わる人 必要なモノ 道具・・・ その行事に必要な予算 行事の進行スケジュール(時間のデザイン) 行事の場所・準備のための場所(空間のデザイン) 実際の行事の記録(映像・音声) 重要:その情報をどこに残して、それを誰が管理するのか 無形文化遺産(文化庁の管轄) 芸能や伝統工芸技術、土地の歴史や生活風 習 ~ ~ **2024.11.13 ***新嘗祭撮影のポイン -1. 事前準備 --許可取得: ---新嘗祭の撮影は、事前に宮内庁などの関係機関から許可を得ることが必須です。 ---撮影場所、時間、範囲など、詳細な計画を立て、提出しましょう。 --情報収集: ---新嘗祭の歴史、儀式の流れ、作法などを事前に詳しく調べておきましょう。 ---各工程の意味や重要性を理解することで、より深く撮影することができます。 --機材の準備: ---高画質で静止画と動画を撮影できるカメラ ---望遠レンズ、広角レンズなど、撮影状況に合わせてレンズを準備 ---三脚予備バッテリー、メモリーカード ---音声収録機器(必要に応じて) --服装: ---儀式にふさわしい服装を心がけましょう。 ~ -2. 撮影時のポイント --場所の選定: ---神殿内、拝殿、本殿など、撮影可能な場所を事前に確認し、構図を検討しましょう。 ---参拝客の邪魔にならない場所を選び、安全に撮影できるよう配慮しましょう。 ---神殿内、拝殿、本殿など、撮影可能な場所を事前に確認し、構図を検討 ---参拝客の邪魔にならない場所を選び、安全に撮影できるよう配慮。 --時間: ---新嘗祭は、早朝から夕方までと、長時間にわたって行われる場合があります。 ---儀式全体の流れを撮影したい場合は、長時間撮影できる準備が必要です。 ---光線状態の良い午前中や午後は、写真撮影に適しています。 --範囲: ---神職の所作、供え物、参拝者の様子など、多角的な視点で撮影しましょう。 ---神職の所作、供え物、参拝者の様子など、多角的な視点で撮影。 ---全体像だけでなく、細部までクローズアップした写真も撮影すると、より豊かな記録になります。 --撮影モード: ---マニュアルモードで、シャッタースピード、絞り、ISO感度を調整し、意図した通りの写真を撮るようにしましょう。 ---マニュアルモードで、シャッタースピード、絞り、ISO感度を調整し、意図した通りの写真を撮るようにする。 ---連写機能を活用して、動きの速いシーンを捉えることも可能です。 --構図: ---儀式の全体像を捉える広角レンズと、神職や供え物をクローズアップする望遠レンズを使い分けましょう。 ---儀式の全体像を捉える広角レンズと、神職や供え物をクローズアップする望遠レンズを使い分けます。 ---対称性やバランスを意識した構図を心がけることで、より美しい写真に仕上がります。 --光: ---自然光を最大限に活かしましょう。 ---自然光を最大限に活かします。 ---逆光や順光など、光の当たり方によって雰囲気が大きく変わります。 --動き: ---儀式の動きを捉えるために、連写機能や動画撮影を活用しましょう。 ---神職の所作や参列者の表情など、細やかな動きにも注目しましょう。 ---儀式の動きを捉えるために、連写機能や動画撮影を活用ます。 ---神職の所作や参列者の表情など、細やかな動きにも注目ます。 --音: ---祝詞や神楽の音声を高音質で録音しましょう。 ---音声と映像を同期させることで、より臨場感のある記録になります。 --マナー: ---撮影中は静かにし、他の参列者に迷惑をかけないようにしましょう。 ---フラッシュ撮影は禁止されている場合が多いので、事前に確認しましょう。 ---撮影中は静かにし、他の参列者に迷惑をかけないようにします。 ---フラッシュ撮影は禁止されている場合が多いので、事前に確認ます。 ~ -新嘗祭をデジタルアーカイブする際の注意点 --宗教的側面への配慮: ---新嘗祭は神道における重要な儀式です。 ---宗教的な側面への敬意を払い、撮影に臨みましょう。 ---宗教的な側面への敬意を払い、撮影に臨みます。 --著作権: ---撮影した写真や動画の著作権は、原則として撮影者に帰属しますが、公開する場---合には、事前に関係機関に確認を取る必要があります。 --プライバシー: ---参列者のプライバシーに配慮し、個人を特定できるような撮影は避けましょう。 ---参列者のプライバシーに配慮し、個人を特定できるような撮影は避けます。 --地元の風習: ---撮影する神社の地元の風習やタブーなどを事前に調べておきましょう。 ---撮影する神社の地元の風習やタブーなどを事前に調べておきます。 ~ -新嘗祭の歴史、儀式の流れ、作法について 新嘗祭は、日本古来の伝統的な祭事で、その年収穫された新穀を神々に奉り、五穀豊穣に感謝するとともに、翌年の豊作を祈る儀式です。 -新嘗祭の歴史 --起源: 新嘗祭の起源は古く、日本書紀にもその記述が見られます。古代より、人々は収穫に感謝し、神々に捧げることで、翌年の豊作を祈ってきました。 変遷: ---古代: 宮中において、天皇が自ら新穀を神々に奉納する重要な儀式でした。 ---中世: 武家政権の時代にも、各領主が新嘗祭を行い、領民の安泰を祈りました。 ---近世: 江戸時代には、幕府や各藩で盛大に新嘗祭が行われました。 ---近代以降: 明治以降、新嘗祭は宮中と一部の神社で行われるようになりました。現在は、11月23日の勤労感謝の日と結びつけられ、全国各地の神社で新嘗祭が行われています。 -新嘗祭の儀式の流れ 新嘗祭の儀式は、厳格な作法に基づいて行われます。 1.準備: 新穀の選定、神饌の準備、神殿の装飾など、儀式に必要な準備が行われます。 2.奉納: 神職が、新穀を神前に供え、祝詞を奏上します。 3.試食: 天皇(または神職)が、供えられた新穀を最初に口にします。 4.神楽: 神楽が奉納され、神々に奉納の喜びを表現します。 -新嘗祭の作法 新嘗祭には、古くからの伝統的な作法が数多く存在します。 --服装: 神職は神服を着用し、参列者も正装を着用します。 --言葉遣い: 儀式の言葉は、古く雅な言葉遣いが用いられます。 --動作: すべての動作は、古来からの作法に基づいて行われます。 -新嘗祭の意義 --五穀豊穣への感謝: 一年の収穫に感謝し、神々に豊穣を祈る。 --自然との共存: 人と自然のつながりを意識し、自然への畏敬の念を表す。 --国家安泰: 国の平和と繁栄を祈る。 --伝統文化の継承: 古くからの伝統を今に伝える。 -新嘗祭と現代 --現代においても、新嘗祭は日本の伝統文化として大切にされています。 --勤労感謝の日: 11月23日は、新嘗祭の日であり、同時に勤労感謝の日として国民の祝日となっています。 --地域での開催: 各地の神社で、地域住民が参加して新嘗祭が行われています。 --教育への活用: 学校教育において、新嘗祭を題材にした学習が行われ、子どもたちに日本の伝統文化を伝える機会となっています。 -まとめ 新嘗祭は、日本人の心を支えてきた重要な伝統行事です。自然への感謝、五穀豊穣への願い、そして平和な社会への祈りが込められたこの儀式は、現代においてもその意義を失っていません。 ~ ~ **2024.10.24 ***新嘗祭をアーカイブしたいですが、必要な項目 新嘗祭のアーカイブ、素晴らしいですね。日本の伝統文化を後世に残す上で非常に重要な取り組みです。 新嘗祭のアーカイブに必要な項目は、その目的や記録の仕方によって多岐にわたりますが、以下に基本的な項目と、より詳細な記録に役立つ項目をまとめました。 -基本情報 --開催年: --開催日: --実施場所: --参加者: 神職、皇族、関係者など --主な神事: ---新穀を神前に供える儀式 ---天皇陛下による新穀の試食 ---祝詞奏上 ---献礼 -使用された神具: --奉納された物: 新穀、日本酒など --詳細情報 --準備過程: ---新穀の選定、精米 ---神具の準備 ---祭壇の飾り付け --神事の流れ: ---各儀式の順序、所要時間 ---祝詞の内容(抜粋でも可) ---神職や皇族の所作 --参加者の服装: --参列者の様子: --雰囲気: 静粛、厳粛、華やかなど --使用された言葉: 古語、祝詞など --音楽: --周辺の状況: 天候、来場者など --記録媒体: 写真、動画、音声、文書など --記録者: --記録日時: -深掘りできる項目 ---新嘗祭の歴史: 由来、変遷、過去の記録 ---新嘗祭の意味: 収穫への感謝、天皇の役割など ---関連する神事: 神嘗祭、大嘗祭との違い ---地域における新嘗祭: 各地の新嘗祭の特徴 ---新嘗祭と食文化: 新穀を使った料理、食文化との関わり ---新嘗祭と現代社会: 現代における新嘗祭の意味、課題 ~ -デジタルアーカイブ化に際して --メタデータ: ---タイトル、作成者、作成日、キーワード、説明など ---画像や動画には、撮影日時、場所、説明などを付与 --保存形式: 長期保存に適した形式(TIFF、PDF/Aなど) --アクセス制限: 公開範囲、利用規約など --検索機能: キーワード検索、日付検索など ~ -その他 --関係者の証言: --参加者の体験談、関係者の証言 --文献資料: 古文書、記録文書、関連書籍 --地域との関わり: 地域住民の参加、地域経済への影響 ~ -記録のポイント --客観的な記録: 事実を基に記録し、個人的な解釈は控える --多角的な記録: 写真、動画、音声、文書など、様々な媒体で記録 --詳細な記録: 日時、場所、人物、出来事をできるだけ詳細に記録 --定期的な見直し: 記録は一度で終わりではありません。定期的に見直し、新たな情報があれば追記しましょう。 ~ -アーカイブの活用方法 --学術研究: 歴史学、宗教学、文化人類学などの研究資料 --教育資料: 学校教育、郷土史研究の資料 --観光資源: 地域の観光資源として活用 --文化継承: 日本の伝統文化を後世に伝える ~ 新嘗祭は、単なる儀式ではなく、日本の食文化や歴史、そして人々の暮らしと深く結びついた重要な行事です。これらの記録を丁寧に保管し、後世に伝えていくことは、日本の文化を継承する上で非常に重要な役割を果たします。 どのような記録媒体を使用したいですか? アーカイブした情報をどのように活用したいですか? どのような点でより詳しい情報が欲しいですか? ご自身に合ったアーカイブ方法を見つけて、貴重な記録を残していきましょう。 ~ ~ ***神社の年中行事をアーカイブする際の記録項目例 -基本情報 --神社名: --所在地: --行事名: --開催日: 年、月、日 --開催時間: --実施主体: 神社、地域住民、その他 --参加者数: --主な神事: 例大祭、神楽、神輿渡御など --関連する神様: --行事の内容 --目的:収穫感謝、無病息災、家内安全など --歴史:由来、起源、変遷 --過去の記録、文献 --準備:装飾、神輿の準備、神楽の練習など --進行:神事が行われる順番、参拝者の流れなど --特徴的な儀式:独特な神事、地域特有の風習など --使われる道具:神具、神輿、御幣など --奉納物:奉納された品物(絵馬、奉納酒など) --参加者の役割:神職、巫女、氏子、一般参拝者など --地域の関わり:地域住民の参加、協力体制など ~ -周辺情報 --天候: --地域の状況:祭り囃子、屋台、露店など --メディア報道:新聞記事、テレビ報道など --来場者の様子:参拝者の服装、年齢層など --地域経済への影響:祭り経済効果など ~ -その他 --記録媒体:写真、動画、音声、文書など --記録者:記録を行った人物 --記録日時: -備考:その他、特記事項 ~ -記録のポイント --詳細に記録する: 日時、場所、人物、出来事をできるだけ詳細に記録しましょう。 --多角的に記録する: 写真、動画、音声など、様々な媒体で記録することで、より立体的な記録になります。 --客観的に記録する: 主観的な意見ではなく、事実を基に記録しましょう。 定期的に見直し、追記する: 記録は一度で終わりではありません。定期的に見直し、新たな情報があれば追記しましょう。 ~ -アーカイブの活用方法 --地域の歴史資料: 地域の文化や歴史を後世に伝える貴重な資料となります。 --観光資源: 地域の観光資源として活用できます。 --教育資料: 学校教育や郷土史研究の資料として活用できます。 --地域活性化: 地域の活性化に繋がるきっかけとなる可能性があります。 デジタルアーカイブの活用 近年では、デジタルアーカイブが注目されています。デジタルアーカイブにすることで、以下のメリットがあります。 ~ -保存性: 長期的な保存が可能となり、劣化の心配がありません。 -共有性: インターネットを通じて、世界中の誰でもアクセスできます。 -検索性: キーワード検索など、様々な検索方法で情報にアクセスできます。 ~ -まとめ 神社の年中行事をアーカイブすることは、地域の文化や歴史を後世に伝える上で非常に重要な活動です。上記を参考に、ご自身のアーカイブに合った項目を選んで記録していくことをおすすめします。 ~ ~ **2024.10.24 -[[警固神社(けごじんじゃ)>https://kegojinja.or.jp/schedule.php]] [[新嘗祭 にいなめさい (11月23日)>https://www.fukuoka-matsuri.jp]] 場所:810-0001 福岡市中央区天神2丁目2-20 -背景-歴史文化: --意味:新穀(しんこく)を神に捧げ(ささげ)、収穫(しゅうかく)を感謝し、豊穣(ほうじょう)を祈る祭儀(さいぎ) --日:毎年11月23日 --場所:宮中三殿の神嘉殿(しんかでん) --内容:天皇陛下が天照大御神をはじめ八百万の神々に新米を捧げ、自らも召し上がる --由来:古くからあり、日本書紀にも登場する --関連行事:対となる行事として、耕作始めに五穀豊穣を祈る祈年祭がある 新嘗祭の「新」は新穀、「嘗」は御馳走を意味し、神様の恵みによって新穀を得たことを感謝するお祭りです。宮中では天皇陛下が感謝をこめて新穀を奉るとともに、御自らも召し上がります。 --新嘗祭は、1873年に新暦の11月の2番目にあたる卯の日に行うようになったといわれています。太陽暦が導入された後は毎年11月23日に改められ、現在に続いているのです。 新嘗祭と似た行事として大嘗祭(だいじょうさい)があります。大嘗祭は、新天皇が即位して最初の新嘗祭で、天子一代に一度の大祭として行われます。 ~ ~ -__試作の準備:__ --現時点で情報化されていない情報を整理して記録・公開する --準備運営に関わる人 --- --必要なモノ 道具・・・ ---新嘗祭(にいなめさい)では、次のようなものが必要です。 新米、酒、塩、御幣(ごへい)、花や緑、麦、きび、粟、豆などの五穀 新嘗祭は、毎年11月23日に宮中三殿の神嘉殿(しんかでん)で行われる五穀豊穣の収穫祭です。天皇陛下が初穂を神々にお供えし、五穀豊穣に感謝を捧げ、祈念します。 新嘗祭は、日本書紀にも登場するほど古くから行われてきた行事で、本来は宮中の祭祀です。現在では全国各地の神社でも行われています。 ~ --その行事に必要な予算(インタビュー・お金) ~ --行事の進行スケジュール(時間のデザイン) ---[[新嘗祭進行スケジュール>https://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/kinen.html]] ~ --行事の場所・準備のための場所(空間のデザイン) ---[[新嘗祭行事の場所>https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/522]] ~ --実際の行事の記録(映像・音声) ~ --重要:その情報をどこに残して、それを誰が管理するのか ~ --無形文化遺産(文化庁の管轄) ~ --芸能や伝統工芸技術、土地の歴史や生活風 習 ~ ~ ~ **2024.10.17 福岡市の神社 -[[福岡市の神社・神宮・寺院 >https://www.jalan.net/kankou/maj_401300000/g1_20/?screenId=OUW3801]] 子供の七五三祭 -[[宇美八幡宮(福岡県宇美町)>http://www.umi-hachimangu.or.jp/saiten/]] [[年間祭典>http://www.umi-hachimangu.or.jp/saiten/]] ~ -[[志賀海神社の祭>http://www.shikaumi-jinja.jp/]] ~ -[[警固神社>https://kegojinja.or.jp/schedule.php]] [[月華祭・新嘗祭>https://www.fukuoka-matsuri.jp]] ~ -[[愛宕神社 >https://atagojinjya.com/matsuri.html]] 試作一つ進み? ~ ~ **2024.09.26 -[[祭り日>https://www.city.fukuoka.lg.jp/promotion/matsuri/index.html#7]] ***10月 -1日 みあれ祭・・・宗像大社(宗像市) --[[宗像大社みあれ祭>https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/588080]]⭕️ -1~3日 秋季大祭・・・宗像大社(宗像市) --[[秋季例大祭>https://www.munakata-taisha.or.jp/reitaisai.html]]⭕️ -1~4日、8~9日 能古島白鬚しらひげ神社おくんち行事 ・・・白鬚神社(西区) --[[能古島白鬚神社おくんち行事 >https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/131]]⭕️ -7~9日 小石原秋の民陶むら祭・・・東峰村(朝倉郡) --[[【小石原焼 陶器市】小石原 秋の民陶むら祭>https://www.crossroadfukuoka.jp/event/13730]]⭕️ -隔年第2月曜日 国土祭(流鏑馬やぶさめ奉納)・・・志賀海神社(東区) --[[志賀海神社 国土祭>https://uminakatabi.com/archives/spot/295]]⭕️ -9日 秋季大祭(流鏑馬やぶさめ神事) ※・・・飯盛神社(西区) --[[飯盛神社流鏑馬行事>https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/sp/cultural_properties/detail/132]]⭕️ -12~14日 例大祭(相撲会すもうえ)大祭・・・住吉神社(博多区) --[[秋季例大祭>https://www.munakata-taisha.or.jp/reitaisai.html]]⭕️ -17日に近い日曜日 秋季氏子大祭(獅子楽がく) ・・・香椎宮(東区) --[[秋季氏子大祭(獅子楽がく)>https://culture-nippon.kokosil.net/ja/events/00001c0000000000000200000800472b]]⭕️ -15~16日 宇美八幡宮放生会・宇美神楽・・・宇美八幡宮(宇美町) --[[宇美八幡宮 放生会>https://www.welcomekyushu.jp/event/?mode=detail&id=9999900067321&isSpot=&isEvent=1]]⭕️ -23~24日 博多おくんち・・・櫛田神社(博多区)⭕️ -25日 高祖たかす神楽・・・高祖たかす神社(糸島市)⭕️ -28日 飯盛中宮社(下元かげんの大祓おおはらい)・・・飯盛神社(西区) --[[秋季例大祭>https://www.munakata-taisha.or.jp/reitaisai.html]]⭕️ ***11月 -1日~下旬太宰府天満宮菊花展・・・太宰府天満宮(太宰府市)⭕️ -1~23日西日本菊花大会・・・宗像大社(宗像市)⭕️ -7日歩射祭・・・住吉神社(博多区) -15日山誉漁猟祭やまほめかりすなどりさい・・・志賀海神社(東区)⭕️ ***12月 -2~3日 夫婦恵比須・・・櫛田神社(博多区)⭕️ -第2土曜日 人形供養・・・祥勝院(博多区) -8に近い日曜日 ふいご大祭(目かくし女相撲)・・・松末ますえ五郎稲荷神社(糸島市)⭕️ -14日 義士祭・・・興宗寺(南区) --[[福岡義士祭>https://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/fsdweb/2023/1201/minami1605.html]]🌹 -第3土曜日 白糸寒みそぎ・・・熊野神社(糸島市)⭕️ -31日 なまこもちつき・・・筥崎宮(東区) --[[筥崎宮 なまこ餅つき>https://www.fukuoka-now.com/ja/event/eat-namako-mochi-on-new-years-eve-at-hakozakigu-shrine-3/]]🌹 -31日 年越厄除大祭・・・若八幡宮(博多区) *1月 -1日 今宿青木獅子舞 ※・・・八雲神社(西区)⭕️ -1日 宇田川原豊年獅子舞 ※・・・宇田神社(西区)⭕️ -3日 玉せせり・・・筥崎宮(東区) --[[玉取祭/玉せせり【筥崎宮】2024>https://yokanavi.com/event/187278/]]⭕️ -5日 御誕生祭・・・宇美八幡宮(宇美町) -7日 うそ替え、鬼すべ・・・太宰府天満宮(太宰府市) -8~11日 十日恵比須・・・十日恵比須神社(博多区) -成人の日 古式成人式(加冠の儀)・・・飯盛神社(西区) -15日にいちばん近い日曜日 歩射祭 ※・・・志賀海神社(東区)⭕️ -成人の日の前日 春日の婿押し・・・春日神社(春日市)⭕️ -11日 筥崎宮承天寺はこざきぐうじょうてんじ僧侶のお礼参り・・・筥崎宮(東区) 年の最初の庚申の日 猿田彦神社の初庚申はつこうしん・・・猿田彦神社(早良区) ~ ~ **2024.07.12 アーカイブ・必要な情報、カセットテープ 以前的东西,没有人去保存,在网上,往后的时代,大家不知道这些东西的发展 ~ **2024.07.11 -[[祭り日>https://www.city.fukuoka.lg.jp/promotion/matsuri/index.html#7]] ***6月 -第1もしくは第2土・日曜日 扇としょうぶ祭り・・・香椎宮(東区) --[[扇としょうぶ祭り>https://kashiigu.com/shobumaturi_shuryo_annnai/]] -27日もしくはその前後の日 池島殿いけしまでん祭(手足の守り神)・・・筥崎宮(東区) --[[手足の守り神に健康を祈る「池島殿祭」>https://www.hakozakigu.or.jp/news/320.htm]] -30日 飯盛中宮社(水無月の大祓おおはらい)・・・飯盛神社(西区) --[[中宮社水無月の大祓式 >http://www.iimorijinja.jp/6minatuki.files/h040631minatuki.htm]] ~ ***7月 -1~15日 博多祇園山笠・・・櫛田神社境内(博多区)ほか --[[【飾り山笠】 櫛田神社>https://www.hakatayamakasa.com/62547.html]] -第2土曜日 田島神楽 ※・・・田島八幡神社(城南区) --[[田島神楽>https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/118/]] -❌14日 祇園祭(岩戸神楽)・・・伏見神社(那珂川町) -中旬 元岡獅子舞、祗園ばやし ※・・・元岡八坂神社(西区) -[[元岡祇園ばやし>https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/sp/cultural_properties/detail/121/]] -❌「海の日」とその前日の日曜日 ほおずき夏祭り・・・愛宕神社(西区) -❌毎年19日にいちばん近い日曜日 津屋崎祇園山笠・・・波折宮なみおりぐう(福津市) -⭕️土用の丑の日 瓜うり封じ・・・武蔵寺ぶぞうじ(筑紫野市) --[[武蔵寺で「瓜封じ」>https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/uploaded/attachment/15563.pdf]] -❌7月最後の日曜日とその前日 夏越なごし祭・・・筥崎宮(東区) --[[筥崎宮夏越まつり『夏だ!祭りだ!フェスティバル!』>https://www.hakozakigu.or.jp/news/36.htm]] -⭕️30~8月1日 名越なごし祭・・・住吉神社(博多区) --[[名越大祭>https://hakatanomiryoku.com/column/%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%90%8D%E8%B6%8A%E5%A4%A7%E7%A5%AD%EF%BC%81]] -31日 大祓式夏越おおはらいしきなごし祭・茅の輪くぐり・・・宇美八幡宮(宇美町) --[[宇美八幡宮 夏越の大祓式 茅輪潜り神事>https://matsuri-no-hi.com/matsuri/35265]] ~ ***8月 -⭕️9日 千日観音祭・・・雷山千如寺大悲王院らいざんせんにょじだいひおういん(糸島市) --[[千日観音祭>https://www.crossroadfukuoka.jp/event/11648/]] -13~16日 みたままつり・・・護国神社(中央区) -15日 田隈の盆押し・盆綱引き ※・・・地禄じろく神社(早良区) --[[田隈の盆押し・盆綱引きり>https://www.city.fukuoka.lg.jp/sawaraku/sawaraku-tamatebako/kankou/taguma.html]] -15日 草場の盆綱引き ※・・・草場(西区) --【指定】市指定 【種別】無形民俗文化財 -16日 西浦のかずら引き ※・・・西浦(西区) --【指定】市指定 【種別】無形民俗文化財 -17日 宇田川原豊年獅子舞 ※・・・丸隈山古墳(西区) --【指定】市指定 【種別】無形民俗文化財 -23~24日 川端飢人うえにん地蔵尊夏大祭・・・川端飢人地蔵尊(博多区) -24~26日 大浜流灌頂ながれかんじょう・・・大博町たいはくまち(博多区) -8月最後の日曜日 風止祭かざどめさい(相撲上すもうえ)・・・飯盛神社(西区) --[[こども相撲大会>http://www.iimorijinja.jp/9sumou.files2/h040901kazatome.htm]] ~ ~ **2024.0.6.27 福岡の公民館 --[[福岡市民会館 >https://fukuoka-civichall.jp/]] --[[東市民センター >https://www.namiki-sq.jp/higashishimin/]] --[[博多市民センター >https://hakata-shimin.info/]] --[[中央市民センター>https://www.shinko-chuo.jp/]] --[[南市民センター >https://minami-tk.jp/]] --[[城南市民センター >https://jonan-c.net/]] --[[早良市民センター >http://shimin-s.com/]] --[[西市民センター >https://nishi-civic-center.jp/]] --[[なみきスクエア(香椎副都心公共施設) >https://www.namiki-sq.jp/]] --[[コミセンわじろ(和白地域交流センター) >https://wajiro.info/]] --[[さざんぴあ博多(博多南地域交流センター)>https://sazanpia-hakata.com/]] --[[ともてらす早良(早良南地域交流センター) >https://tomoterasusawara.jp/]] --[[さいとぴあ(西部地域交流センター) >https://www.saitopia.info/]] -[[おたのしみ劇場 若駒・芸能狂言「ひげのごん太のひげさわぎ」博多市民センター >https://hakata-shimin.info/event_info/%e3%81%8a%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%bf%e5%8a%87%e5%a0%b4-%e8%8b%a5%e9%a7%92%e3%83%bb%e8%8a%b8%e8%83%bd%e7%8b%82%e8%a8%80%e3%80%8c%e3%81%b2%e3%81%92%e3%81%ae%e3%81%94%e3%82%93%e5%a4%aa%e3%81%ae/]] -[[城南市民センター博多人形づくり>https://jonan-c.net/events/event/5937/]] -[[関連リンク公民館 >https://wajiro.info/link]] -[[祭り日>https://www.city.fukuoka.lg.jp/promotion/matsuri/index.html#7]] 福岡民俗 -[[ふくおか民俗芸能ライブラリー >https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/e_mingei/category/index.htm]] ~ ~ **2024.05.31 #image(aa.png) 福岡市の歴史、文化、民俗、 --[[福岡市紹介 >https://yokanavi.com/]] --[[福岡市 >https://yokanavi.com/festival/]] 小さい神社で行われたイベント。 ~ 福岡市にあるもの 文化財:有形、無形 --[[福岡市無形 >https://www.asahi-net.or.jp/~ri5t-mk/itiran/mukei.html/]] --[[福岡県文化財データベース >https://www.fukuoka-bunkazai.jp/frmSearchList.aspx]] --[[福岡市歴史、小学生向けイラスト >https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/news/detail/298]] --[[市内の指定文化財 無形民俗文化財 >https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/bunkazai/12035.html#1]] --[[福岡県文化財 >https://www.fukuoka-bunkazai.jp/frmSearchList04_Mukei.aspx]] 先行事例:他の市 --[[糸島市無形 >https://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/050/020/bunkazai2.html]] --[[八女市 >https://bunka.nii.ac.jp/heritages/region/40/40210]] --[[春日市 >https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/miryoku/history/historymuseum/1002286/1002288/index.html]] --[[直方市 >https://www.city.nogata.fukuoka.jp/kyoikubunka/_2839/_3605.html]] ~ ~ **2024.05.24 --[[無形文化学会 >https://www.tobunken.go.jp/ich/publication/craftsmanship/]] --[[東京文化財研究所 >https://tobunken.repo.nii.ac.jp/records/3165]] --[[福岡チャンネル by Fukuoka city>https://www.youtube.com/@FukuokaChannel/search?query=%E4%BC%9D%E7%B5%B1]] #image(aa.png) --[[福岡県の伝統工芸品 >https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/gaiyou-dentoukougei.html]] --[[福岡県の伝統工芸品>https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/220619.pdf]] --[[福岡県文化芸術振興条例 (民俗文化)>https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/130816.pdf]] #image(bb.png) --[[「匠の技」が集結 全国の伝統工芸品2000点以上品 >https://www.youtube.com/watch?v=yr2UARxAmms]] --[[江戸切子 >https://www.edokiriko.or.jp/about.html]] --[[江戸切子若者が担う「伝統工芸」の魅力 >https://www.youtube.com/watch?v=01rGWqOJ7AQ]] ~ ~ **2024.05.17 webの子ページ・一覧ベージ・フッターメニュー アブメニューいる場合? webの有効期限? webサーバ期限? -例をとすると: 以下サイトの有効期限? --[[無形文化遺産>https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/mukei_bunka_isan/]] --[[無形文化遺産 >https://bunka.nii.ac.jp/special_content/intangible]] --[[ユネスコ無形文化遺産とは >https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/art-and-culture/heritage/unesco/]] サイトの運営は会社か文化庁とかだったら、消えないですが、個人の場合? |#image(1.png)| |#image(2.png)| |#image(3.png)| |#image(4.png)| |#image(5.png)| || -YouTubeの有効期限: --Google アカウントがあれば、Google 広告、Gmail、YouTube などのほとんどの Google プロダクトに同じユーザー名とパスワードを使用して幅広くアクセスできます。 2 年の期間内に使用されていない Google アカウントは無効とみなされます。 --[[無効な Google アカウントに関するポリシー >https://support.google.com/accounts/answer/12418290?hl=ja#:~:text=Google%20%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%B0,%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82]] -insの有効期限? --インスタのアカウントが消えるまでどのくらいかかりますか? 長期間インスタグラムのアカウントで利用がなかった場合は、停止の対象になる可能性があります。 長期間ずっとログインがされていない場合は、すでに使用されていないと運営側が判断して、アカウントを停止される可能性がありますが、どのくらい放置すると停止になるのかは、運営側が判断するため、定かではありません。 --インスタのアカウントを30日以内にログインしないと復活できないのはなぜですか? 30日以内のログインをすると、また元のように使えるのです。 ただ、30日以内にログインしないと完全削除になり、同じアカウントは復元できません。 同じユーザー名も登録できず、データも全て消失します。 -FaceBook: --Facebook 長期間放置 --アカウントの作成後に確認を行わず、まったく使用しない状態が1年間続くと、アカウントが停止または削除される可能性があります。 これにより、アカウントの乗っ取りや不正アクセスを防ぎ、アカウントが有害な行為に使用されるリスクを軽減することができます。 --[[ヘルプセンター>https://ja-jp.facebook.com/help/adsmanagerbuiltin/3434203120011796?locale2=ja_JP]] ~ ~ **2024.05.10 -孫次凧の撮影 -素材の整理 写真編集・映像の編集・インタビューの整理 -動画のマムネイル(完成) ***インタビューの要素: -[[インタビューの基礎知識 >https://hometown.metro.tokyo.jp/_wp/wp-content/uploads/2022/02/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98.pdf]] -[[インタビューを研究に用いることの重要性とその進め方 >https://www.enago.jp/academy/research-interviews/]] -[[インタビュー調査とは?種類・進め方・コツ・メリットを解説 >https://growth-marketing.jp/knowledge/what-is-interview-survey/]] -[[インタビュー記事の書き方と失敗しないための心得 >https://bindup.jp/camp/web/25683]] -[[「インタビュー記事」の書き方|取材のポイント・面白い記事>https://unique1.co.jp/column/web_writing/9095/]] ***インタビューの質問: -[[インタビューを成功に導く質問の作り方|構成の作り方から会話のテクニックまで>https://www.notta.ai/blog/how-to-write-interview-questions]] -いつ(When) -どこで(Where) -誰が(Who) -何を(What) -なぜ(Why) -どちらが(Which) -どのように(How) -いくら(How many) ~ ~ **2024.04.26 ***ゼミの授業で情報の収集と整理の作業を行います(論文の準備)。制作は他の授業で課題としてやります。 情報デザインの凧について、図書館で資料を調べようと思って、図書館から借りてきた本は全然載せてなくて、 疑問点:1文化遺産はアナログとデジタルの共存意義 2載せてない文化、残す必要? 3残せる文化財はものを残す方法 4ネットで簡単に検索できる情報はアナログ必要? ***森先生の授業:ローディングのweb GIF動画を制作したくて、以下ような感じ。 #image(0364.jpg,left,50%) - ボトルの表面に6つの文字があり、水が満タンになるとボトルを1回つまむと同時に文字が飛び出ます(合計6回)。 ~ ~ ~ ~ #image(0365.jpg,left,50%) - 風船を膨らませて、爆破したら文字が出てくるアニメーション ~ ~