#author("2025-04-15T00:46:04+09:00","default:art-gs","art-gs") #author("2025-04-15T00:47:49+09:00","default:art-gs","art-gs") *[[諸琳]]|論文構成 ~ ~ ***CONTENTS #contents2_1 ~ ~ **__[[第1章 序論>諸琳/序論/限定]]__ *** 1.1. 研究の目的 ~ ***1.2. 研究の背景 ~ ***1.3. 研究意義 ~ ***1.4. 論文の構成 ~ ~ **__[[第2章 調査研究>諸琳/調査研究/限定]]__ *** 2.1. web動的要素効果の概要 -2.1.1. web動的効果の発展史(Fig.2,1) -2.1.2. ディズニーの12法則 -2.1.3. 動的効果の定義と特徴 ~ ***2.2. UXについて -2.2.1. UXの概要 ~ -2.2.2. ユーザーエクスペリエンス(ux)の元素 ~ -2.2.3. ~ ~ ***2.3. 運動の基本スタイルについて -2.3.1. 変位移動 ~ -2.3.2. 変形 (ズーム効果 ~ -2.3.3. 回転 ~ -2.3.4. 変質 (プッシュ効果,バウンス効果) ~ ~ ***2.4. 交互性を持つ動的効果 -2.4.1. インタタクティブな切り替えと過渡性展示の動的効果 --2.4.1.1 漸進的な出現 --2.4.1.2 スムーズな移行 --2.4.1.3 フォーカス --2.4.1.4 注目のコレクト --2.4.1.5 ページ切り替え --2.4.1.6 スライドスイッチ --2.4.1.7 フェエードイン フェエードアウト --2.4.1.8 立体的な切り替え ~ ~ -2.4.2. 情報の提示に関する動的効果 --2.4.2.1 広大的な動的効果デザイン --2.4.2.2 折りたたみの動的効果デザイン --2.4.2.3 回転的な動的効果デザイン ~ ~ -2.4.3. 情報の表示に関する動的効果 --2.4.3.1 データ統計の動的効果 --2.4.3.2 プロセスデモの動的効果 ~ ~ ***2.5. ケーススタディー -2.5.1. アプリケーション○○の動的効果デザインの分析 -2.5.2. 動的○○webサイトの分析 -2.5.3. webサイト○○の動的効果デザインの分析 ~ ~ ***2.6. UXにおける現状調査 -2.6.1. 業界専門家へのインタビュー ~ -2.6.2. インタビュー調査の結果 ~ ~ **__[[第3章 実験研究1:静的Webデザインと動的Webデザインの比較実験>諸琳/実験研究/限定]]__ ~ ***3.1. 実験目的 ***3.2. 実験方法 ***3.3. 実験結果 ***3.4. 考察 ***3.5. まとめ ~ ~ **__[[第4章 動的効果を検証研究>諸琳/作品制作/限定]]__ ***4.1. 実験背景 ナビゲーションや画面遷移を補助するような動的効果と異なり、ボタンクリック時のフィードバック動作やローディング中の動的表示といった動的要素は、ユーザーの操作に対する即時の反応として機能し、システムが正常に応答しているかどうか、操作が成功したかどうかの判断に直結する。そのため、ユーザーの信頼感や操作満足度に対して、より直接的かつ重要な影響を与える“インタラクション確認機能”を担っているといえる。 先行実験では、静的なWebページと動的なWebページを比較することにより、動的要素がユーザーの注意、参加、理解、識別といった主観的評価や、滞在時間などの行動指標に対して肯定的な影響を与える可能性が実証された。特に、動的な視覚効果がユーザーの関心を引き、インタラクションへの積極性を促進する点が明らかとなった。 しかしながら、前回の実験では、ページ全体に設計された動的効果を対象としており、ユーザーの操作プロセスにおける**段階的なフィードバック動作(操作入力、待機中の表示、結果通知など)がユーザー体験に与える影響については十分に検証されていない。 本研究では、このような背景を踏まえ、ログイン操作をモデルとしたインタフェースを用いて、操作の各段階に対応する複数のフィードバック動作を組み合わせて提示することで、その印象効果と行動影響を詳細に検討する。 ***4.2. 実験目的 実験は、ログイン操作における複数のフィードバック動作(ボタン反応、ローディング表示、結果通知)が、ユーザーの行動および主観的な体験にどのような影響を与えるかを検証することを目的とする。 ***4.3. 実験方法 本実験は、先行研究で得られた知見を踏まえ、Web上のログイン画面を模したインタフェースを用いて実施した。ボタン操作後に表示される異なる種類のアニメーション(ボタンのフィードバック動作、ローディング表示、成功/失敗の応答など)によって、ユーザーの反応を比較・分析することを目的とする。。 被験者は複数のバージョンを操作し、それぞれの画面や動きに対する主観的な印象評価(アンケート)および操作行動(脱離の有無、待機時間など)を記録する。比較分析には、各条件下におけるスコアの平均値、脱離率、統計的有意差の検証(t検定、分散分析など)を用いる。 ***4.4. 実験結果 ***4.5. 考察 ***4.6. まとめ ~ **__[[第5章 まとめ>諸琳/まとめ/限定]]__ ***5.1. 全体の総括 ~ ~ ***5.2. 今後の课题 ~ ~ **__[[参考文献・資料>諸琳/参考文献・資料/限定]]__ ~ ~