規則性と違和感による印象の変化
キーワード
背景
現代社会の課題として、社会の高解像度化があると私は考えた。これは情報社会の負の側面と密接に関わっており、現代の情報過剰社会を助長しているのではないだろうか。
- 社会の高解像度化
近年、技術の進歩により、映像や写真の高画質化が進んでいる。これは映像や写真分野だけでなく、オーディオ分野の高音質化にも同様である。実際の映像や音を忠実に再現するという面では画期的な技術であることに間違いはない。しかし、この高解像度化の反動として、カメラ分野ではフィルムカメラやコンデジ、オーディオ面ではレコードやカセットテープなどの低解像度の媒体が再び注目されているのも興味深い。最近では「エモい」(emotionalが由来)という言葉が頻繁に使われているように、現代の情報や機能に溢れる社会に疲弊した人々がノスタルジア的な感情によって得られる安心感や温もりを求めているのではないだろうか。
さらに、社会の高解像度化を語る上で欠かせないものとして、SNSが挙げられる。SNSはスマホさえあれば、ユーザーが私生活や思想を手軽に発信できるという利点がある。それが正確な情報か否かの疑問は残るが、日常生活で相手の知るはずのなかった一面が見えるという意味では、これも一種の高解像度化と言えるのではないか。このSNSの特性によって、自分自身と他人の比較によって気疲れする人が後を絶たず、デジタルデトックスという言葉が生まれるほど深刻な社会問題となっている。
- デザインされた都市
現代のビル建築の外観として、左右対称や規則的なデザインが一般的となっている。この傾向は、西洋化の影響を受けた結果であるのではないかと考察した。かつての日本では、自然との調和という観点から、非対称的なものに美しさを見出してきた。しかし、明治時代の文明開化に伴い、積極的に西洋文化を輸入したことで近代化が進んだという歴史的な経緯があり、その後の日本の建築にも大きな影響を与えた。その代表例として、東京駅や門司港駅などが挙げられる。これらの西洋的な建築の特徴としては、シンメトリーが美しいとされる古代ギリシャの美的感覚が反映されており、現代建築においても大きな影響を受けている。ただ、シンメトリーや規則性に捉われすぎると単調で印象に残りづらいデザインとなってしまうが、現状として日本にはそのようなビルが多い状況にあると私は感じた。その中でも「窓」は、形状や配置等の条件によって、建築の印象を大きく左右する要素である。
・整備された都市
・規則的なビル
目的
アウトプット
- シネマグラフ
ビルの窓(ガラス面)に様々な映像を合成する。
- 合成するコンテンツ
- ビルとスケール感の異なる映像
- ビルには反射するはずのない映像
→違和感の演出
- 光の反射感を作ることでよりリアルに
- Instagram等で発信
2024.05.22
メモ
2024.05.08
試作
- コメント
画像を単純化することには成功したが、よく見ないと映像との差は分かりづらい。
- 改善するべき点
- 自動販売機の映像が少し歪み。
- 窓フレーム素材の上部、縁が少しきれているので少し縮小。
- 地面に対して平行なガラス面に反射している部分も画像を切り抜きより自然さを表現。
2024.05.06
アイデア
ビルの窓を額縁・フレームのように表現する。
- 日常の風景、様子を撮影した映像を合成
- 映像はイラスト風・水彩画風の加工
- 非現実的要素(映像に他の素材を合成するなど)
- イラスト風の加工をすることで、合成も容易になるのではないか
① 一つの窓に限定
- 窓のフレーム部分ごと切り抜き、それ以外の要素を省く。
- 背景を単色にすることで情報量を減らす。
要素を減らしすぎると窓のフレームだと認識しずらいため、ある程度はフレーム以外の要素も残す。
窓ガラス越しに撮影した映像を合成し違和感を演出。
窓にズームしていくと次の窓が現れる。(繰り返しでも可)
② 複数の窓で構成
- 窓のガラス部分のみ切り抜き。
- 15秒から30秒程度のものをランダムで表示させる。
- 映像が映ってない窓もあることでより乱雑さを出す。
参考