LogoMarkWhite.png

加藤大地/デザイン総合研究II のバックアップ(No.38)


プロダクトデザインにおける見立てに関する一考察




背景と目的

 プロダクトデザインにおける造形手法の一つとして「見立て」がある。日本において、「見立て」は古くから文学や美術、建築で使われてきた手法であり、今日に至っても芸術家や建築家、デザイナーの発想法として使われている。また、「見立て」による造形は、その発想の面白さや奥深さから、それらを見たり使ったりする受け手に共感という形で伝わり、内省に働きかけることができる。プロダクトデザインにおいて、実際にそれによってデザインされた製品がその見立てられた対象の名前で呼ばれ親しまれることも多く、受け手の製品への愛着形成にも効果的である。
 一方で、受け手の内省に働きかけること以外にも、ユーザビリティーの向上や感覚的な美的体験をもたらすなどの効果もあると考えた。本研究では、プロダクトデザイナーが造形手法の一つとして「見立て」を用いる際に、発想の一助となる拠り所を提示することを目的とし、デザイン試作を行う。




見立てについて


プロダクトデザインにおける見立て

プロダクトデザインにおける見立ては、以下の三種類に分類できると考えた。

受け手による見立て





参考ページ








進捗記録


2024.07.19

見立てとは




2024.06.21

感性について

2024.06.21

論文の構成

第一章 序論


第二章 事例


第三章 展開(持論)

第四章 制作

第五章 総括




2024.06.07

人の認知と情動における処理の三レベルの「行動レベル」について

  1. 機能
  2. 分かりやすさ
  3. 使いやすさ
  4. 物理的な感触




2024.05.24

(藤巻徹『形態のエンタテインメントエレメンツ』より)


今日の製品例

2024.05.10

見立てが用いられ親しまれてきた製品例

2024.04.26

見立ての手法の段階分け

アウトプットについて

上記の案1の段階に沿ったプロダクト × 3


2024.04.19

手法について

2024.04.12

感性とは

ドナルド・ノーマンの『エモーショナルデザイン』

これまでの取組

研究について