LogoMarkWhite.png

王思誠/博士前期

王思誠  WangSICheng

博士前期課程 写真映像領域 百瀬研究室

王思誠02.jpg


研究テーマ


制作内容・目的

身近な心の病である「うつ病」。現代社会では、多くの人がこの障害に悩まされています。現代社会の生活スピードは速く、緊張感があります。都会でも田舎でも、人々は生活、仕事、学業、人間関係などのプレッシャーに日々直面し、頭脳を使うか体力を使うか。そのような環境では、人は興奮し、落ち着きを失い、頭脳をフル回転させ、北と南を往復し、心身ともに疲れ果て、他のことを考える余裕もなくなります。しかし、ほとんどの場合、この病気にかかった人はそれを隠すことを選択します。 これは、社会的な理解不足だけでなく、患者さんのご両親の理解不足が原因です。私は何年もうつ病と闘ってきました。うつ病になると、自分の世界観が歪み、他人との関係にもひずみが生じるため、とてつもなく孤独を感じるようになります。 そのままにしておくと、自分の感覚を全部壊してしまう。
私もかつてこの病気に悩まされ、精神科医から「うつ病は心の風邪だ」と言われたことがあります。私は友人の助けでもらいましたが、他にもこの世を去った知り合いがいます。『Lifeline』を通して、当時の私が見た世界や、人間関係をどう理解しているかを示したかったのです。患者さんが見るさまざまな世界をとらえるために。最初は日本独特の塀を撮影して人と人との距離を、その後、様々な夜の風景を撮影して、その時感じた孤独感を表現したいです。


論文・作品

テーマの「Lifeline」とは、人生を線に見立てたものです。私にとって人生とは、無限に続く線のようなものです。 私たちは人生のさまざまな局面で、人々と出会い、交流し、友人や家族になりますが、ほとんどの場合、彼らは私たちの人生を通り過ぎるだけと思います。 人付き合いは、今や生活に欠かせないものですが、同時に私たちを見えないところで縛り付けているものでもあります。心の中で表現したいことを写真で表現しています。
第一所は参考になった深瀬昌久の作品「カラス」を分析する。まず深瀬昌久の生涯を説明し、次に「カラス」の感想を述べた。 私の意見では、「カラス」という写真集は映画と同じくらい良いものだと思います。「カラス」の視点は、カラスを傍観者として考察する次元と、カラスの目を通して人間を考察する次元の2つを切り替えています。 どちらの視点も非常に情緒的で、画面全体に憂いが流れています。深瀬昌久は離婚後の孤独感、ズレ、心の中の混乱から、さまよえるカラスの一羽になったと述べています。 一方、カラスは街のあちこちにいるが、いつも忘れられています。 彼らの存在は、離婚した深瀬の人生が色を失ってしまったかのように、街に影を落としているように見えます。 彼はこのカラスたちに共感を覚え、得意のカメラでその存在を記録しました。
第二所は写真に対する観点も述べました。写真は視覚的コミュニケーションの手段であり、視覚的コミュニケーションにおける表現形式の一つとして、写真芸術はその長期的発展の過程で徐々に独自の視覚的言語体系を形成してきたと私は考えている。写真芸術の視覚言語は、主に光と影、構図、色、素材の質感などで表現されます。画像を通して見る人に視覚的に提示できることが特徴です。

まとめ

私たちは生きていく中で、さまざまな人や出来事に出会うことがあります。 さまざまなものの影響を受けて、私たちの気分は上がったり下がったりします。 写真は、最も直接的な表現方法のひとつです。 写真やさまざまな表現方法を通じて、さまざまな人の意見を可視化することができます。 作品の順序は、内容のストーリー性や伝えようとするメッセージの観点から、十分に考慮する必要があります。私の作品を通して、うつ病の人が見ている世界や、その人が考えていることを、より多くの人が理解できるようになればと願っています。 うつ病の人の世界を理解し、対人関係で差別のない優しい人になるためです。

展覧会、研究発表、プロジェクト活動等

 2020.6 『stay home&healthy』組展

 2020.12 『島ーめぐり.めぐる』組展

 2022.9 『境遇 』

                            東京銀座ソニーイメージギャラリー

九州産業大学大学院 芸術研究科 造形表現専攻 写真領域 作品展




PAGES

GUIDE

Last-modified: 2023-04-03 (月) 15:08:23