LogoMarkWhite.png

石井絵理/総合研究I のバックアップ(No.4)


Green me

植物を活用した生活の中に癒しを与える動的なビジュアル表現に関する研究





概要

これは何?



観葉植物



背景と目的

近年、社会の変化やストレス要因の増加により、心に問題を抱える人が増加している。研究に取り組む学生自身も大学生活や進路などで気持ちが落ち込み、ネガティブ思考になっていたが、観葉植物が癒しを与えてくれたことで、少しずつではあるが前に進むことができるようになっている。観葉植物の緑は暖色でも寒色でもない中間色でもっとも刺激の少ない色である。物理的にも人が見える可視光の中央に位置し、心身のバランスを整えリラックスさせる効果があるとされる。また刺激の少ない緑は、見る人に安心感を与え、落着きと安らぎをもたらす効果がある。こうした観葉植物は心理的な支援効果をもたらすことが示される一方で、水やりや植え替えといった植物を育てることに抵抗を持つ人もいる。
そこで、ビジュアル表現の活用によって、観葉植物の良さを手軽に生活に取り入れることができるのではないかと考えた。印刷物やSNSなどの媒体を併用することで、より効果的なビジュアル表現方法についての研究を行う。







コンセプト





成果物の仕様





制作ツール


スケジュール

2023.4〜 先行研究の調査、試作、ビジュアルイメージの確定
2023.8〜 ポスター制作
2024.1〜 ポスターイメージの動的なイメージ
2024.4〜 作品完成,アンケートなどによる効果の検証とブラッシュアップ
2024.10〜 デザイン学科 研究発表・研究のまとめ

ToDo






進捗記録


・カビの胞子及び浮遊微生物を抑制する効果ー植物が放出する「フィトケミカル」という化学物質が人体に有害なカビの胞子やバクテリア等の抑制をします。
・蒸散による加湿効果ー植物の蒸散により、湿度を50~60%に保ってくれます。
・眼精疲労を軽減するー植物の緑は、目の疲れを癒してくれます。

メンタルヘルスを改善させるにはどんな観葉植物を選ぶべきなのか?
・緑色の部分が多くて健康的な植物
・緑豊かな葉を持ち、葉の面積が大きく、樹冠が密集している植物が人々のウェルビーイングを最も高める可能性がある。(Well-beingとは、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、人々の満足度や充実、幸せなどを表すもの)
・植物の美しさを保つために、サンセベリア、ザミオクルカス、ポトス、オリヅルランなど、手入れが簡単な植物を選ぶこと。
・湾曲した物体が人間の前向きな感情を引き出す。ベンジャミンゴムノキやポトスなどの丸い葉を持つ植物や、頂点部が穏やかなアーチ状になっているヤシなどは、美しくリラックスできるという評価がある。
・サボテンやベニフクリンセンネンボクといった、葉の先が鋭くとがった植物はあまり好まれない結果も出た。

職場に観葉植物を置くだけで幸福度と生産性がアップ
エクセター大学のクリス・ナイト博士と10人の心理学者たちによる10年がかりの研究によると、オフィスにいくつかの観葉植物を置くことで、同じオフィスでも従業員たちが活動的に働くようになり、生産性が15%上昇することが判明しました。物が少なくてスッキリしたオフィスは一見すると働きやすいと感じるかもしれませんが、必要最低限のものだけに絞るよりも、少しの観葉植物をオフィスに置くだけで、従業員たちが活動的になり、幸福度と生産性が上昇する。
・効率・記憶力や、その他の基礎的能力の向上といった効果が見られたとのこと。なお、研究対象には観葉植物が選ばれましたが、設置できない場合は「写真の設置・ライトの変更・香りの変更といった要素でも同様の効果が期待できる」。
・心理的な刺激を与える何かがオフィスにあるだけで、幸福感を持って働くことができるのです」。

NASA空気清浄研究

自分でできるおいしい空気の作り方
観葉植物は空気をきれいにすると言われていますが、オフィスに置くのに最適な観葉植物は何か、ということで「これさえあれば密閉した瓶に閉じ込められても生きていける」とされる3種類の植物が公開されました。

best_p.jpg

アレカヤシは二酸化炭素を取り除き、酸素に置き換えます。
アツバチトセランは人気の観葉植物であり、「ベッドルーム・プラント」とも呼ばれますが、これは夜間に二酸化炭素を酸素に変えるためです。
ポトスは水栽培で育てるのがオススメです。ホルムアルデヒドなど揮発性の高い化学物質を取り除いてくれます。

画面上で自然を見るだけでも気分が良くなる