My antenna
HSPの情報デザイン
概要
これは何?
インフォグラフィックスを活用したモーショングラフィックスによるHSP(エイチエスピー)の情報デザイン
動的なコンテンツを駆使し、SNS・WEBサイトでHSPの情報発信を行う
はじめに
HSP(Highly Sensitive Person)とは、環境感受性が強く敏感な気質をもった⼈のことを指す。HSPは感受性の高さから、光・⾳・⾹りなどの外的な刺激に敏感で、他人の気持ちに共感しやすい、些細なことで疲れやすい、物事を深く考えるといった特徴が挙げられ、近年の日本では「繊細さん」や「敏感さん」という愛称で知られるようになっている。
背景と目的
背景
- 書籍がメディアに取り上げられ、2020年頃からHSPが広く知られるようになった
- 一方で、SNSではHSPのネガティブな印象を促進させるような投稿が目立っていると感じる
目的
- HSPの正しい基礎知識を整理
- 誰もが持つ個性の一つであることを促進する効果的な情報発信を行う
調査
(1)SNSでのHSP
(2)学術的なHSP
(3)心理学のHSPと世間のズレ
(4)調査結果
(1)SNSでのHSP
- 出典などの記載がない
- ビジネス目的で使用されている
- 情報が一人歩きしている
- 過激な言葉を使用し、関心を引こうとしている
- 結果的にネガティブな印象を感じる
(2)学術的なHSP
- HSP=「環境感受性が高い人」たちのラベル
- 感受性は誰もが持っている
- HSP尺度は邦訳・日本人向けに修正された尺度が2016年に更新されている
- ポジティブな環境・ネガティブな環境のどちらからも影響を受けるニュートラルな特性である
(3)心理学のHSPと世間のズレ
- HSP尺度の情報は現在も更新され続けている
- HSPは診断するものではない
- HSP・非HSPの境界線はない
- HSP=「生きづらい」ではない
(4)調査結果
- SNSで発信されている情報と学術的なHSPに関する研究との間には、相違が存在することが分かった。
- SNSの情報が不十分であり、更新されていない
- 目を引くサムネイルや挑発的なタイトルが使用され、視聴者の関心を引こうとする目的のコンテンツも多い
- 学術的な説明やエビデンスに基づかない、「繊細」や「敏感」といったHSPの特性に関するコンテンツや情報の発信が、HSPに対するネガティブな印象を強めている可能性がある
コンセプト
- 効果的な情報を発信のため、WEBやSNSを積極的に活用する
- 主に文字に偏っており多くの情報を直感的に理解することが難しい
- 動的なインフォグラフィックス表現を採用し、情報を視覚的に可視化する
- ビジュアルを効果的に使用し、印象に残りやすく体系的なコンテンツによる情報発信を目指す
- 柔らかで親しみやすいキャラクターのイラストレーションを活用
- 個性として感受性を捉えていける活動を行う
成果物の仕様
HSP基礎知識編
学術的なHSPの情報を使用し、SNSとのズレを整理し、正しい情報発信を行う。
動的なインフォグラフィック、グラフィックを効果的に活用する。
- HSPってナニ?
- HSP診断の誤解
- HSPは生きづらい?
- HSPの誤解
[ナレーションPDF]
🔗Googleドライブ
似顔絵Instagram「◉◉」
個性として感受性を捉える目的として、個々が持っている感受性と似顔絵と共に共有するアカウントを作成。
「◉◉」@kino__tch
似顔絵とアンテナを紹介するInstagramアカウント