LogoMarkWhite.png

諸琳 のバックアップの現在との差分(No.5)


#author("2023-05-11T23:05:01+09:00","default:art-gs","art-gs")
#author("2024-04-12T11:19:32+09:00","default:art-gs","art-gs")
*諸琳 &small(Zhu Lin);  
博士後期課程 デザイン領域 井上貢一 研究室
~

***Hello ,I’m happy kitten ,   Happy every day.

**Web画面における動的要素が UX にもたらす効果
#hr
~
~
***ごあいさつ
#image(3114.jpeg , right , 20% )

**研究の背景と目的
こんにちは、ショリンと申します

***社会背景
2019年6月 中国の大学を卒業 同年の7月に来日
2022年4月 九州産業大学大学院 芸術研究科 
造形表現専攻 デザイン領域  修了
2023年4月現在 
 造形表現専攻 デザイン領域 博士後期課程1年生
 指導教員:井上貢一 教授
 
~ 
~

UXとは、User Experienceの略称であり、ユーザーが製品を使用する際に生じる主観的な感情や満足感などの「体験」全体を指している。インターネット技術の急成長に伴い、動的要素もますます普及して多様化している。動的要素は、製品を使いやすくて分かりやすくさせ、ユーザーを中心とする効果的な方法であり、ユーザーの使用に積極的な影響を与える。人間は視覚で八割の情報を得るため、Web画面における動的要素はUXに大きな影響をもたらすと思われる。
***私

 Webにおける動的要素は常にGIF、CSS、SVG、WebGLやビデオなどの形式で保存されることが多い。Webにおける動的要素はブラウザ誕生の初期段階から組み込まれていた。文字上で状態が変わるカーソル、進捗状況を示すプログレスバー、エラーメッセージを提示するポップアップウインドウなどがその例である。他にも、画面に埋め込まれた動画や、背景動画なども動的な要素と言える。動的要素はシンプルでありながら実用的なユーザ体験を実現している。
-生活記録観察者

 しかし動的要素の使用は、十分な事前分析がなければ逆効果になることもある。例えば、大量のトラフィックリソースを消費する動画や、読み込みに時間のかかるスクリプトなどは、反応を鈍らせる点で、UXによくない影響をもたらす場合もある。
#image(3333.jpeg)50%
~

本研究では、Web画面における動的要素がUXにもたらす効果を体系的に分類・整理するとともに、より良いUXのための活用方法を提案することを目的とする。
青空および白雲は天に連なり、これは私の暮らしである。
君と街中の屋台にてゆっくりと余談し、ゆっくりと飲み食いする、
これこそ私の夢。
~
-作品サイト: https://orangecatmo.github.io/calendar/
~
**研究方法
 研究は、UXに関する先行研究の把握や現行のWebサイトの実態把握といった調査研究と、動的要素を含むサンプルサイトを用いた実験研究によって行う。

***3.1. 調査研究

 動的要素とその効果を機能によって分類・整理する。例えば、Webナビゲーションには、反転効果、微振動、回転効果などを通じてボタンやアイコンを強調する様々な動的要素がある。機能から見れば、マイクロインタラクションをサポートする動的要素、プロセスを表す動的要素、解釈・説明の動的要素、装飾的な動的効果などがある。
~

***3.2. 実験研究
 異なる動的要素はユーザーの心理と製品に対する態度に影響を与える。分類・整理された動的要素に関するユーザーテストを行い、ユーザー体験の向上に寄与する要因を探りたい。
 動的要素の役割は、ユーザーの注意を喚起するとともに、ネガティブな体験を面白いインタラクションに変えることである。実験結果の分析を通して、動的要素の役割を最大限に引き出す方法を見出したい。
~
~
**研究意義
 動的要素は、Web上で様々な機能を提供する存在であり、ユーザーの体験を改善し、製品全体への印象を向上させると同時に、情報にアクセスするユーザーの行動をアシストする。
 視覚体験における「動き」の効果は人類に普遍的なものであり、本研究の成果は、デバイス環境の変化にも対応し得る、有益な知見となることが期待できる。


~
~


***SubContents
#navi

~
~
~