LogoMarkWhite.png

王思誠/博士前期 のバックアップの現在との差分(No.2)


#author("2021-05-21T13:21:19+09:00","default:art-gs","art-gs")
*王思誠 & WangSICheng
芸術課程 写真映像領域 百瀬研究室
#author("2024-02-20T16:59:41+09:00;2023-04-03T15:08:23+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*王思誠 &small(WangSICheng);
博士前期課程 写真映像領域 百瀬研究室
~

#image(images2023/王思誠02.jpg)
~


***研究テーマ
《日本磁器職人生活の記録》
-《Lifeline》
-作品:「Lifeline」

~

***制作内容・目的

私前の作品は景徳鎮陶磁器の現状のドキュメンタリー写真です。現在の日本の磁器は中国で有名になりました。景徳鎮の職人日本に行って日本の陶磁器の技術を勉強。日本にはとても有名な磁器があります。東峰村の小石原焼きと福岡の高取焼です。
私写真や映画についての理解は、事件そのものだけでなく、撮られた人の感情や心の世界表現している写真こそが表現力のある写真だと思います。突発的なことがあったときに、瞬時に画面の構図を考え、思い切って撮影ボタンを押すことができるのが、写真や映画の思考力、判断力です。
だから私は職人と親しくして、彼らが一番自然にリラックスしている状態を撮りたいです。彼らの仕事に対する態度を示している。職人が磁器を作る時の写真を撮るだけでなく、仕事が终わった後の日常を撮ることで、もっと広く職人の生活を捉えたいと考えています。
身近な心の病である「うつ病」。現代社会では、多くの人がこの障害に悩まされています。現代社会の生活スピードは速く、緊張感があります。都会でも田舎でも、人々は生活、仕事、学業、人間関係などのプレッシャーに日々直面し、頭脳を使うか体力を使うか。そのような環境では、人は興奮し、落ち着きを失い、頭脳をフル回転させ、北と南を往復し、心身ともに疲れ果て、他のことを考える余裕もなくなります。しかし、ほとんどの場合、この病気にかかった人はそれを隠すことを選択します。 これは、社会的な理解不足だけでなく、患者さんのご両親の理解不足が原因です。私は何年もうつ病と闘ってきました。うつ病になると、自分の世界観が歪み、他人との関係にもひずみが生じるため、とてつもなく孤独を感じるようになります。 そのままにしておくと、自分の感覚を全部壊してしまう。 
私もかつてこの病気に悩まされ、精神科医から「うつ病は心の風邪だ」と言われたことがあります。私は友人の助けでもらいましたが、他にもこの世を去った知り合いがいます。『Lifeline』を通して、当時の私が見た世界や、人間関係をどう理解しているかを示したかったのです。患者さんが見るさまざまな世界をとらえるために。最初は日本独特の塀を撮影して人と人との距離を、その後、様々な夜の風景を撮影して、その時感じた孤独感を表現したいです。

~

***制作計画・方法

大学で授業を受けがら図書館で資料を調べたり、撮影の構想を練ったり、ゼミの学生とディスカッションをしたりしながら現地に行き、関連する職人を探しコミュニケーションをとりながら撮影を試みます。1年次中に撮影方針と論文の方向を確定します。
まずインターネットで調べたところ、福岡のいくつかの窯で、東峰村の小石原焼きと福岡の高取焼があります。まずこの二つのところに行って観察して、そこの職人とコミュニケーションを取って、撮影の許可をもらいます。
加えて、陶磁器関連の写真家の探し、写真家の撮影の技法を研究します。そして整理した写真をPhotoshopで色差、画面など調整制作をすすめます。


***箇条書きの例
-項目1
-項目2
--項目2−1
--項目2−2
-項目3
-項目4

~

***リンクの張り方の例
-内部リンク:[[学生一覧]]
-外部リンク1:http://www.kyusan-u.ac.jp/
-外部リンク2:[[九産大>http://www.kyusan-u.ac.jp/]]
***論文・作品

~
テーマの「Lifeline」とは、人生を線に見立てたものです。私にとって人生とは、無限に続く線のようなものです。 私たちは人生のさまざまな局面で、人々と出会い、交流し、友人や家族になりますが、ほとんどの場合、彼らは私たちの人生を通り過ぎるだけと思います。 人付き合いは、今や生活に欠かせないものですが、同時に私たちを見えないところで縛り付けているものでもあります。心の中で表現したいことを写真で表現しています。
第一所は参考になった深瀬昌久の作品「カラス」を分析する。まず深瀬昌久の生涯を説明し、次に「カラス」の感想を述べた。 私の意見では、「カラス」という写真集は映画と同じくらい良いものだと思います。「カラス」の視点は、カラスを傍観者として考察する次元と、カラスの目を通して人間を考察する次元の2つを切り替えています。 どちらの視点も非常に情緒的で、画面全体に憂いが流れています。深瀬昌久は離婚後の孤独感、ズレ、心の中の混乱から、さまよえるカラスの一羽になったと述べています。 一方、カラスは街のあちこちにいるが、いつも忘れられています。 彼らの存在は、離婚した深瀬の人生が色を失ってしまったかのように、街に影を落としているように見えます。 彼はこのカラスたちに共感を覚え、得意のカメラでその存在を記録しました。
第二所は写真に対する観点も述べました。写真は視覚的コミュニケーションの手段であり、視覚的コミュニケーションにおける表現形式の一つとして、写真芸術はその長期的発展の過程で徐々に独自の視覚的言語体系を形成してきたと私は考えている。写真芸術の視覚言語は、主に光と影、構図、色、素材の質感などで表現されます。画像を通して見る人に視覚的に提示できることが特徴です。

***まとめ
私たちは生きていく中で、さまざまな人や出来事に出会うことがあります。 さまざまなものの影響を受けて、私たちの気分は上がったり下がったりします。 写真は、最も直接的な表現方法のひとつです。 写真やさまざまな表現方法を通じて、さまざまな人の意見を可視化することができます。 作品の順序は、内容のストーリー性や伝えようとするメッセージの観点から、十分に考慮する必要があります。私の作品を通して、うつ病の人が見ている世界や、その人が考えていることを、より多くの人が理解できるようになればと願っています。 うつ病の人の世界を理解し、対人関係で差別のない優しい人になるためです。

***整形済みテキストの例
上記箇条書き、リンク、以下のように記述しています。
 -項目1
 -項目2
 --項目2−1
 --項目2−2
 -項目3
 -項目4

 -内部リンク:[[学生一覧]]
 -外部リンク1:http://www.kyusan-u.ac.jp/
 -外部リンク2:[[九産大>http://www.kyusan-u.ac.jp/]]

~



***[自由な見出し]
~
~

***展覧会、研究発表、プロジェクト活動等
~
~
~ 2020.6        『stay home&healthy』組展
~ 2020.12     『島ーめぐり.めぐる』組展
~  2022.9              『境遇 』                      
                             東京銀座ソニーイメージギャラリー
九州産業大学大学院 芸術研究科 造形表現専攻 写真領域 作品展

***受賞
~
~

&color(red){''確認事項''};
-&color(red){''自由な見出し''以下については、項目の順番を変更しても構いません};
-&color(red){Webの慣例に従い、新しい事項が上、古い事項が下へ沈むように記載して下さい};
~
~
~