LogoMarkWhite.png

山田洸太/情報デザイン|後半 のバックアップの現在との差分(No.2)


#author("2024-06-02T22:54:16+09:00;2024-06-02T22:30:57+09:00","default:art-gs","art-gs")
*情報デザイン(後半)
#author("2024-06-30T17:36:56+09:00;2024-06-30T17:20:34+09:00","default:art-gs","art-gs")
*九州産業大学のVIの刷新
#image(VI-symbolmark.png)
-[[情報デザイン(後半)>https://www.iwata.art.kyusan-u.ac.jp/wordpress/category/graphic_sxb/]]
-[[山田洸太>山田洸太]]
~

***テーマ:VI
VI(ビジュアルアイデンティティ)とは、__企業やブランドの価値やコンセプトを目に見える形にし、視覚を通してブランドメッセージを伝えるあらゆるデザイン要素__をいいます。
RIGHT:(引用元:[[図書印刷株式会社>https://www.tosho.co.jp/column/4375]])
'''VI(ビジュアルアイデンティティ)とは、__企業やブランドの価値やコンセプトを目に見える形にし、視覚を通してブランドメッセージを伝えるあらゆるデザイン要素__をいいます。'''(引用元:[[図書印刷株式会社>https://www.tosho.co.jp/column/4375]])
~

***課題
-九州産業大学のVIの刷新
~
-九州の総合大学
-文理芸 融合
-伝統と先進性
~

***シンボルマーク
#image(VI-symbolmark.png)

-九州の総合大学
九州に所在する大学であることを強調するために、漢字の「九」を形状のモチーフとして採用。そこに東を指す矢印を模した三角形を配置することで、東区に位置する総合大学であることを示している。

-文理芸の融合・調和
「円弧」を基調としたデザインにすることで、「円」を連想させ、文理芸の融合や調和を表した。
~
-伝統と先進性
家紋は日本で古くから、家系や家柄を表す紋章として使用されてきました。その家紋を意識したシンボルマークは、後の世代に受け継いでいくという願いを込めている。さらにデジタルメディアでの使用を意識して、シンプルで視認性の高い形状で制作した。
~

//***コミュニケーションマーク
//シンボルマークと同じく、「円」を連想させるデザイン。時代の移り変わりに順応していく柔軟性や、文理芸の融合、人と人の繋がりを表している。
//~

***カラー
#image(VI-color.png)
楠の実をイメージした紺色を採用。学生が大学生活を通じて豊かな経験と知識を実らせることを期待する願いを込めている。
~

***ロゴタイプ
#Image(VI-logotype.png)
伝統を意識しつつ、安定感と信頼感を与えるフォントを採用した。
-日本語:源ノ明朝(SemiBold)
-アルファベット:Baskerville(SemiBold)
~

***組合せ
#image(VI-list-n.png)
#image(VI-list-b.png)
これまでのVIの組合せとして、シンボルマーク+大学名(アルファベット)のものは存在しなかった。今後、より一層グローバル化が進む社会を見越して、アルファベット単体の組合せも作成した。
~
~

***名刺
#image(VI-bc.png)
~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
#hr
~
~

**第8回|調査
***ビジュアルアイデンティティとは(一般企業などの取り組み)
-__[[UNIQRO|KASHIWA SATO>https://kashiwasato.com/project/6821]]__

-__[[世界展開に向けて、日本らしさを盛り込んだシンプルで明快なロゴ>https://www.tosho.co.jp/column/4375]]__
'''このロゴはモノづくりの質の高さとポップカルチャーという2つの「日本らしさ」を融合して表現したデザインと言われており、ユニクロの世界進出の意思が込められています。'''
'''赤は元気が出る、活発なイメージを持つ色です。真っ赤な地に白いフォントは、視認性が高く、印象に残りやすい効果があります。色も形もシンプルで明快で、拡大していく事業のさまざまな形態に展開しやすく、活用の幅が広い秀逸なVIだと言えるでしょう。'''
~

***現状調査(九州産業大学)
【シンボルマーク+ロゴタイプ】
-パンフレットやチラシ、ポスター等の印刷物
|#image(poster1.jpg)|#image(poster2.jpg)|
|#image(flyer1.jpg)|#image(flyer2.jpg)|
|#image(pamphlet1.jpg)|#image(pamphlet2.jpg)|

-サークル紹介のバナー
|#image(banner.jpg)|
~

【ロゴタイプ単体】
-美術館の看板
|#image(ksu-artmuseum.jpg)|
~

***先行事例の調査(他大学)
-東京工芸大学
重なる「O」は、円に見立て工学部と芸術学部の融合。
https://www.t-kougei.ac.jp/guide/basic-info/symbol/

-大阪成蹊大学
「人」という文字で花びらを表現。
https://osaka-seikei.jp/symbol/

-常葉大学
向かい合う「T」と「U」で地域社会との繋がりを表現。
https://www.tokoha-u.ac.jp/university/outline/ui-50304/

-吉備国際大学
大学の略「KIU」とブランドビジョンの「三つの力」を象徴する3本の柱。
https://kiui.jp/outline/communication_mark/

-玉川大学(玉川学園)
川の3本の縦棒は「真・善・美」と「子・教師・親」を表現。
https://www.tamagawa.jp/introduction/history/detail_5094.html

-東北工業大学
https://www.tohtech.ac.jp/outline/public/identity/

~
~
~
~