LogoMarkWhite.png

紀野はるか/myantenna のバックアップの現在との差分(No.1)


#author("2024-04-22T13:23:33+09:00","default:art-gs","art-gs")
#author("2024-04-22T14:10:45+09:00","default:art-gs","art-gs")
#settableborder(none)

*My antenna
HSPの情報デザイン


#image(myantenna_logo.jpg)
#image(紀野はるか/総合研究I/myantenna_logo.jpg)

~
~
~

**&color(#0094A1){概要};
***これは何?
//{これは何か・・を簡潔に};
~
インフォグラフィックスを活用したモーショングラフィックスによるHSP(エイチエスピー)の情報デザイン
動的なコンテンツを駆使し、SNS・WEBサイトでHSPの情報発信を行う
~
~
***はじめに
~
 HSP(Highly Sensitive Person)とは、環境感受性が強く敏感な気質をもった⼈のことを指す。HSPは感受性の高さから、光・⾳・⾹りなどの外的な刺激に敏感で、他人の気持ちに共感しやすい、些細なことで疲れやすい、物事を深く考えるといった特徴が挙げられ、近年の日本では「繊細さん」や「敏感さん」という愛称で知られるようになっている。
~
~

***背景と目的
//{プロジェクトの背景と目的};
~
背景:HSPである気づき
''背景''
-書籍がメディアに取り上げられ、2020年頃からHSPが広く知られるようになった
-一方で、SNSではHSPのネガティブな印象を促進させるような投稿が目立っていると感じる

''目的''
-HSPの正しい基礎知識を整理
-誰もが持つ個性の一つであることを促進する効果的な情報発信を行う
~
 HSP(Highly Sensitive Person)とは、環境感受性が強く敏感な気質をもった⼈のことを指す。HSPは⼈⼀倍繊細ゆえに、他人の気持ちや光・⾳・⾹りなどの外的な刺激に敏感で、些細なことで疲れやすい、物事を深く考えるといった特徴が挙げられ、近年の日本では「繊細さん」という愛称で知られるようになっている。HSPの存在と自身がHSPに該当することを理解したことにより、⽣きづらさを緩和させるきっかけとなった。 
~

***調査
~
(1)SNSでのHSP
(2)学術的なHSP
(3)心理学のHSPと世間のズレ
(4)調査結果

~
(1)SNSでのHSP
-出典などの記載がない
-ビジネス目的で使用されている
-情報が一人歩きしている
-過激な言葉を使用し、関心を引こうとしている
-結果的にネガティブな印象を感じる
~

目的:ニュートラルな特性の認知
(2)学術的なHSP
-HSP=「環境感受性が高い人」たちのラベル
-感受性は誰もが持っている
-HSP尺度は邦訳・日本人向けに修正された尺度が2016年に更新されている
-ポジティブな環境・ネガティブな環境のどちらからも影響を受けるニュートラルな特性である
~
  2020年頃、HSPについて書かれた一般書籍の出版数が著しく増加し、HSPという言葉がブームになり社会的に広く知られるようになった。現在では、エッセイ本などの書籍から、TV番組やSNSなどでも多数取り上げられ、HSPという言葉は世間に浸透しつつある。 
 しかし、このようなHSPの概念が広がっていく一方で、SNSなどでは、敏感で繊細な気質に対する誤解や偏見により、「HSPは生きづらい」「HSPはうつ病になりやすい」といったHSPのネガティブな印象を与えてしまうような投稿が目立つようになっていると感じる。敏感で繊細な気質のネガティブな部分だけを切り取った情報発信は、 HSPの認知が拡大していくうえで、誤解や偏見を助長している。こうした、HSPのネガティブな印象を促進させる情報の広がりが、HSPコンテンツの現状の問題であると考えた。   
 そこで、本研究では、HSPの正しい基礎知識を整理し、誤解や偏見によったネガティブな印象の転換を図る、効果的な情報発信を行うことを目的とする。 

 
(3)心理学のHSPと世間のズレ
-HSP尺度の情報は現在も更新され続けている
-HSPは診断するものではない
-HSP・非HSPの境界線はない
-HSP=「生きづらい」ではない
~


(4)調査結果
-SNSで発信されている情報と学術的なHSPに関する研究との間には、相違が存在することが分かった。
-SNSの情報が不十分であり、更新されていない
-目を引くサムネイルや挑発的なタイトルが使用され、視聴者の関心を引こうとする目的のコンテンツも多い
-学術的な説明やエビデンスに基づかない、「繊細」や「敏感」といったHSPの特性に関するコンテンツや情報の発信が、HSPに対するネガティブな印象を強めている可能性がある
~
~

***コンセプト
//{基本的な考え方、枠組み、視点など};
~
HSPに関する効果的な情報を発信していくため、本研究ではWEBやSNSを積極的に活用する。現在、SNS上で公開されるHSPに関連する情報は、主に文字に偏っており、多くの情報を直感的に理解することが難しい状況である。そのため、本研究では動的なインフォグラフィックス表現を採用し、情報を視覚的に可視化することに重点を置く。文字だけでは伝わりにくい情報をビジュアルによって分かりやすく表現し、印象に残りやすく体系的なコンテンツによる情報発信を目指す。また、HSPに対して好意的な印象を与えるために、柔らかで親しみやすいキャラクターのイラストレーションを活用する。これらにより、HSPに対する理解と共感を促し、ポジティブな関心を喚起することが期待できる。
-効果的な情報を発信のため、WEBやSNSを積極的に活用する
-主に文字に偏っており多くの情報を直感的に理解することが難しい
-動的なインフォグラフィックス表現を採用し、情報を視覚的に可視化する
-ビジュアルを効果的に使用し、印象に残りやすく体系的なコンテンツによる情報発信を目指す
-柔らかで親しみやすいキャラクターのイラストレーションを活用
-個性として感受性を捉えていける活動を行う
~
~


***成果物の仕様
//{成果物の形式・サイズ・時間尺等};
~
''HSP基礎知識編''

~
学術的なHSPの情報を使用し、SNSとのズレを整理し、正しい情報発信を行う。
動的なインフォグラフィック、グラフィックを効果的に活用する。
~
+HSPってナニ?
+HSP診断の誤解
+HSPは生きづらい?
+HSPの誤解

[ナレーションPDF] 
🔗[[Googleドライブ>https://drive.google.com/file/d/12WgfQb6PbvJ2QX0YzuzSUuyBkbdjaZnA/view?usp=share_link]]

~
''アンテナ編''
~

+道端の小さな花や生き物を見つけること
+猫の顔を覚える
+風向きに敏感
+雲の匂いで季節のうつろいを察知
+隠し味を当てる
+その人特有のクセを見つけるのが得意
+足音で人物を特定
+相手が学生時代にやっていた部活を当てる
+人の香水が変わったらすぐに気づく
+美味しいパン屋さんを見つけること

''似顔絵Instagram「◉◉」''
~
''似顔絵Instagram「◉◉」''
個性として感受性を捉える目的として、個々が持っている感受性と似顔絵と共に共有するアカウントを作成。
~

「◉◉」[[@kino__tch>https://www.instagram.com/kino__tch/]]
似顔絵とアンテナを紹介するInstagramアカウント
-不定期更新
-イベント企画
-100人作成を目標

~
''全体のコンテンツとして''

-縦動画 ( ~1分以内 )
--YouTube short
--TikTok
--Instagramリール

-横動画 ( ~2分程度 )
--YouTube
--X

-WEB
--概要
--キャラクター紹介
--各SNSに飛ばす

//|30|3|30|3|30|c
//|#youtube(e7hSBE7ZzXE)| |#youtube(ropaFplJvPM)| |#youtube(CAm1hKv0RoY)|
~
~
***制作ツール
~
-Illustrator
-AfterEffects
~
~
~