LogoMarkWhite.png

郝騰祥 のバックアップ差分(No.4)


#author("2024-04-16T01:10:10+09:00","default:art-gs","art-gs")
#author("2024-04-19T01:27:12+09:00","default:art-gs","art-gs")
*郝騰祥 &small(Kaku Tusyou);
博士前期課程 デザイー領域 井上貢一 研究室
~
~

***研究テーマ
留学生向けの学びあうプラットフォームシステムの構築に関する研究
~
***自己紹介
中国河南省鄭州市出身。2021年河南理工大学万方科学技術学院卒業、2022年日本東京に来ました。そして、2022ー2024千駄ヶ谷日本語学校で勉強し、2024年九州産業大学入学しました。
趣味はアニメを見ること、ゲームをすること、お菓子を食べること、変なものを買うことです。

***研究目的
本研究では、留学生が自分の才能、スキル、専門知識などを他の留学生と意見交換することがきる留学生向けの学びあうプラットフォームシステムを構築し、このサービスデザインシステムを通じて、留学生同士が、より気楽に、より快適に知識を学ぶことができる環境を提出することを目的とする。
~
***
~
   
***研究方法
-1、データ収集
留学生の現状や留学生向けの既存サービスをインターネットや文献で収集する。
-2、アンケート調査
日本に留学している留学生を対象に,どのような知識を身につけたいかやどうのような知識か欲しいかを把握するためのアンケート調査を行う。
-3、データ分析
上記1.2で収集した情報を分析し、どのようなマッチングサービスが提供できるかを検討する。
-4、連携環境
留学生同士の学びあうでは,どうしても理解できないところが出てくる可能性がある。また、オフラインで会うことになった場合、100%安全とは言い切れない。そのため地域の塾、日本語学校や喫茶店などと連携を検討することで、留学生向けに様々なサービスやより安全な場所を提供し、留学生に満足してもらえる環境を提供する。それにより塾、日本語学校や喫茶店などは宣伝のチャンスとも言え、顧客数を増やし、Win-Winの状況を実現することができると考えている。
-5、初期シミュレーションの試作
データ分析した留学生のニーズやオンラインとオフラインの検討や連携環境調査を基づき、アプリの初期モデルをデザインする。
-6、実証実験
初期モデルの具体的なサービスやブロセスを実証するため、一定数の留学生を招待してユーザーテストに参加してもらい、両方のスキルを向上させることができるかどうかを確認する、使用体験とフィードバックを収集する。
-7、UI/UXデザインの改修改善
実証実験収集したデータに基づいて、ユーザービリティを向上するため機能を改修改善する。
~
***研究意義
-本研究により、異なる国いや文化背景の留学生同士が交流することで、学習効率と質を高め、より良い留学体験を送ることができるだけでなく、コミュニケーション能力と協調性も高め、文化交流と文化理解を促進し、利用者の国境を超えた友情と協力を深める一助になればと思う。
   
***研究方法
***リンクの張り方の例
-内部リンク:[[学生一覧]]
-外部リンク1:http://www.kyusan-u.ac.jp/
-外部リンク2:[[九産大>http://www.kyusan-u.ac.jp/]]

~


***整形済みテキストの例
上記箇条書き、リンク、以下のように記述しています。
 -項目1
 -項目2
 --項目2−1
 --項目2−2
 -項目3
 -項目4

 -内部リンク:[[学生一覧]]
 -外部リンク1:http://www.kyusan-u.ac.jp/
 -外部リンク2:[[九産大>http://www.kyusan-u.ac.jp/]]

~



***[自由な見出し]
~
~

***展覧会、研究発表、プロジェクト活動等
~
~

***受賞
~
~

&color(red){''確認事項''};
-&color(red){''自由な見出し''以下については、項目の順番を変更しても構いません};
-&color(red){Webの慣例に従い、新しい事項が上、古い事項が下へ沈むように記載して下さい};
~
~
~