LogoMarkWhite.png

渡邊和幸/情報デザイン後半

九州産業大学 VI (Visual Identity) の刷新




university-emblem.jpg








背景





目的





コンセプト










進捗記録




第13回 | プレゼン準備


シンボルマーク


symbolmark-ver3.jpg








ロゴタイプ


logotype-noto-sans-jp.jpg
活字ロゴタイプ


logotype-noto-sans-en.jpg
英字ロゴタイプ











コンビネーション


combination-noto-sans.jpg
シンボルマークとロゴタイプの組み合わせ








第12回 | デザイン制作


シンボルマーク


symbolmark-ver2.jpg






組み合わせ

combination.jpg






第11回 | コンセプト


背景





目的





コンセプト





シンボルマークは必要か?





3パターンのシンボルマークを作成

symbolmarks-sample.jpg
作成した3パターンのシンボルマーク






第10回 | アイディアスケッチ


sketch.jpg
アイディアスケッチ






第9回 | 調査




VI (Visual Identity)

VI (Visual Identity) は、ブランドや企業が視覚的な手段を通じて、独自の個性や価値を伝えるための要素や設計体系のことである。これは、ロゴ、色、フォント、レイアウト、パッケージ、ウェブサイト、広告、製品デザインなど、ブランドの「見た目」に関するあらゆる要素を含む。




VI の構成要素

要素説明
ロゴブランドを象徴する記号や文字。簡潔かつ記憶に残ることが重要。
ブランドカラーは心理的印象を決定づける。メインカラー、サブカラー、アクセントカラーなど。
タイポグラフィ使用するフォントの種類、サイズ、行間などのルール。
アイコン / イラスト一貫性のあるスタイルで補助的に視覚表現を担う。








VI の目的


1. ブランド認知度の向上
消費者がすぐにそのブランドを認識できる。

2. ブランド価値の視覚的表現
ブランドのパーソナリティ (親しみやすさ、ラグジュアリーさなど) を視覚化。

3. 差別化
競合他社との違いを視覚的に表現。








VI の成功事例


1. Apple


ロゴ変遷

創業当時 (1976年)


1976 〜 1988年: レインボーロゴ


1998年: 単色ロゴ


参考: Appleのロゴの歴史。なぜりんごのロゴはかじられているの?




2. Coca-Cola


ロゴ変遷

1886年: 初代ロゴ。装飾を少ないシンプル。

1887年: スペンサリアンフォントで装飾性アップ。

1890年: 渦巻 & チェリーデザイン。

1893年: 現在のロゴに近づく。

1903年: Trademark 表記追加。流れるような「C」のデザイン。

1941年: 'Trademarck Resisterd' 表記が標準に。

1950年代: ボトル & 赤丸デザイン。

1960年代: Fishtail ロゴ登場。

1969年: ダイナミックリボン登場。

1985年: シンプル化 (ニュー・コーク)。

1993年: 「Always Coca Cola」ロゴ。

2002年: 立体的なリボン & 水滴。

2007年 〜 現在: シンプルな書体 + ダイナミックリボン。




3. IKEA








現状調査




九州産業大学の VI




university-emblem.jpg
校章


校章は、学内で親しまれてきた「椎木と楠木を組み合わせたマーク」が開学50周年を機に制定された。表示色はスクールカラーのエンジ色である。この校章は九州産業大学の VI マニュアルの規定に基づき、各要素と組み合わせて使用される。






communication-mark.jpg
コミュニケーションマーク


広く親しまれてきた「KSU」のマークが「コミュニケーションマーク」として制定された基本表示色はスクールカラーのエンジ色とブラックの2色の組み合わせである。単独で使用することは不可である。マニュアルの規定に基づき、校章や活字校名、英字校名と組み合わせて使用される。






university-name-logotype.jpg
活字校名ロゴタイプ
使用書体: ロダン Pro - DB


活字校名ロゴタイプは単独使用のほかに校章やコミュニケーションマークと組み合わせて使用する。






university-name-logotype-english.jpg
英文校名ロゴタイプ
使用書体: Univers 65 Bold


英文校名ロゴタイプは海外用で使用する場合や、交渉やコミュニケーションマークと組み合わせて使用する。使用書体は「Univers 65 Bold」であるが、文字間が調整されている。






使用事例




1. ブランドマーク組み合わせ


ksu_envelope.jpg
九州産業大学の封筒








2. 校章 + コミュニケーションマーク


ksu-student-guide.jpg
学生便覧








3. 校章 + コミュニケーションマーク (Web)

九州産業大学理工学部 HP








4. 校章のみ


ksu-word-book.jpg
KSU word book




九州産業大学 VI ページ








他大学の事例




東京大学


VIの軸となるロゴマークのロゴは、世界に開かれた大学のシンボルとしては、読める人が限られる漢字よりも多くの人に伝わる可能性がある英字がふさわしいと判断し、「UTokyo」としました。
文字部分は、黒色だと厳格で権威的な印象につながると考え、明るくオープンな姿勢を示すためにスクールカラーの淡青色に変更し、黄色と淡青色の組み合わせを強調、フォントも現代的なものに変更しました。場面に応じて使ってもらえるよう漢字・英字併用のロゴも用意しています。


東京大学 VI ページ






上智大学


上智学院および上智大学、ならびにそれらが設置する各種機関を象徴する正式かつ唯一の図形と定義します。


公式書類、名刺や封筒、パンフレットや広告、ホームページなどの様々な視覚媒体において、上智大学を象徴するロゴ(デザイン化された文字列)と位置づけます。


上智大学であること、もしくは上智大学からのメッセージであることを伝えたい様々なメディアにおいて、そのことを積極的・主張的に訴求するためのデザインツールと位置づけます。


SOPHIA Uロゴは、特に広告物やグッズ等、それ自体のデザイン性によって大学への親しみや共感を醸成することが求められる制作物において使用されることを目的として設定されたものです。


教育精神は、上智大学の教育においてその根幹を表現した大切な理念です。教育精神ロゴは、その大切な理念を唯一無二な存在とするためにロゴ化(文字の図形化)をおこなったものです。


上智大学 VI ページ






明治大学


2001年、新世紀の到来、そして創立120周年に向け、新しい一歩を踏み出すために、「120年の伝統を受け継ぎ、新世紀に向けて大きく飛躍・上昇する明治大学」をイメージした大学マークを作成しました。デザイン案を公募し、その応募作品の中から選ばれたものです。
この大学マークのコンセプトは、明治大学の「M」をモチーフとして、これからの明治大学が「限りなく飛翔する」イメージ、シンプルなデザインによる「親しみやすさ」、斬新な切り口による「未来へのメッセージ」を伝えています。


明治大学シンボルマークページ




PAGES

GUIDE

添付ファイル: filecombination-noto-sans.jpg 3件 [詳細] filelogotype-noto-sans-en.jpg 2件 [詳細] filelogotype-noto-sans-jp.jpg 2件 [詳細] filesymbolmark-ver3.jpg 4件 [詳細] filecombination.jpg 11件 [詳細] filesymbolmark-ver2.jpg 5件 [詳細] filesymbolmarks-sample.jpg 9件 [詳細] filesketch.jpg 10件 [詳細] fileksu-word-book.jpg 19件 [詳細] fileksu-student-guide.jpg 16件 [詳細] fileksu_envelope.jpg 18件 [詳細] fileuniversity-name-logotype-english.jpg 16件 [詳細] fileuniversity-name-logotype.jpg 14件 [詳細] filecommunication-mark.jpg 14件 [詳細] fileuniversity-emblem.jpg 21件 [詳細]
Last-modified: 2025-07-07 (月) 13:29:06