造形表現特定演習|情報デザインB
芸術研究科 博士前期課程| 火曜2限 ゼミ室611 2022年前期開講
第12回
受講生サイトの現状確認
掲載画像の著作権について
- インターネット検索で見つかる画像の大半は、誰かの著作物なので、許可なく転載することはできません。
- Wikimedia Commons 等でシェアされている画像は・・
- CC BY :著作者情報を明記すればOK
- PD(Public Domain):共有財産です。自由に利用することができます。
第11回
6月28日は休講です。
お詫び:この回は担当教員の所用のため休講となります。
第10回
受講生サイトの現状確認
カテゴリにおさまらないもの
WordPressには「未分類」がデフォルトで設定されている。その他を意味する語としては、以下のようなものがある。カテゴリーからはみ出すものに対して、それらを受け入れるバッファーが必要。
- misc
- others
- and more
- etc.
その他
- 後半、丸善にて物品購入。事前に希望をまとめておいて下さい。
- 次回 28日(火)休講について・・
第9回
受講生サイトの現状確認
参考:WebFont の利用
- https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?WebFonts
- https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?WordPress/ChildTheme
参考:「分類」と「クラスタリング」
- https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?MachineLearning
みなさんが、今実践しようとしていることは、
分類というようり、クラスタリングという方が近いかもしれません。
個別投稿記事の掲載項目
プロダクトの紹介に掲載する項目(プロダクトの仕様)
- サイズ:W(幅)x H(高さ)x D(奥行き)
- 重 さ:g, kg
- 材 質:プラスティック、金属・・・・
- 動 力:AC 100V DC 9V・・・(バッテリーの場合 連続使用時間)
- 対象年齢:
- 機 能:What
- 使用方法:How
- どこで使う:Where
- いつ使う:When
- メーカー:Who
- 価 格:How much
- 製造年月:When
- 製造工場:Where
- 保証期間:
- その他
- 環境への配慮事項
- 廃棄時の配慮事項
第8回
受講生サイトの現状確認
大学院進学説明会の発表内容について
第7回
受講生サイトの現状確認
参考情報
- WordPressのカスタマイズに関わるPHPについて
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?PHP - PHPの動作確認に利用できる大学のサーバーについて
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?FTP
第6回
受講生サイトの現状確認
参考情報
- Flat-File CMS という賢い選択
- テキストマイニング
- Googleサジェスト機能を用いた関心事調査
- 追加のCSSについて
テーマのカスタマイズ機能の一部にある「追加のCSS」だけでもデザインをカスタマイズすることが可能です。部分的な変更のみで構わない場合は、この方法が最も無難です。- 「追加CSS」で入力したCSSは custom_css というカスタム投稿タイプのデータとしてデータベースに保存されます。
- 追加のCSSは動的に生成されるHTMLファイルの中で、<head>内に以下のタグで埋め込まれて反映されるしくみになっています。
<style id=”wp-custom-css”></style>
- 日本語WordPressチートシート
https://www.webcreatorbox.com/tech/japanese-wordpress-cheat-sheet - WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
http://kachibito.net/wordpress/theme-development-flow.html - おそらく最もわかりやすいWordPressテーマ制作チュートリアル
http://stocker.jp/diary/wordpress-tutorial/
第5回
アイデア検討会
WordPress(DataBase)システムを活用した「100の◯◯」まとめサイト
- 投稿数 100 を前提
- 期間内で完成することを前提に、記事掲載項目を検討
- 記事を抽出するための、様々なカテゴリー、タグを検討
参考情報 デザインの領域
参考情報2 5つの帽子掛け
情報の整理には一般に以下の5つの視点があります。
by リチャード・ソール・ワーマン
- 1. カテゴリー Category ・・・共通の特徴をまとめた概念枠組で分類
*学部>学科>専攻・・などツリー状の階層構造になる
*全体を部分に区分けする方法は視点により様々 - 2. 時間 Time ・・・歴史年表、スケジュール、テレビ番組表など
- 3. 位置(空間)Location ・・・地図、サイトマップ
- 4. アルファベット順 Alphabet ・・・五十音順、番号順など機械的順序
*紙媒体で検索がしやすく。辞書や事典の多くはこの方法を採用 - 5. 連続量・階層 Hierarchy ・・・人気順、価格順など何らかの価値の順
*各種のグラフはこの基準によって視覚化されている
WordPress の応用
- WordPress のダウンロードサイト
https://ja.wordpress.org/ - テーマのカスタマイズ等について概説します。
WordPressのカスタマイズ
第4回
受講生のサイト確認
WordPress の活用
メニューのカスタマイズ等について確認します。
第3回
受講生のサイト確認
レンタルサーバーについて
- お使いのレンタルサーバーは、3ヶ月に1度「無料更新」の手続きが必要です。管理画面にログインして、ボタンをクリックするだけですがお忘れなく。
- レンタルサーバーへのFTP接続
WordPress の基本操作
投稿と固定ページの編集操作を確認します。
フリーのおすすめテーマ
- Fukasawa:https://andersnoren.se/teman/fukasawa-wordpress-theme/
- Cocoon:https://wp-cocoon.com/
- Lightning:https://lightning.nagoya/ja/
- BOYO:https://blogonyourown.com/themes/
レイアウトパターン・名称
第2回
受講生の確認と授業ページの作成
レンタルサーバーのアカウント取得
CMSについて
WordPress について
第1回 ガイダンス
本演習では、CMS(Content Management System)の構築について学びます。
現在世界中にあるWebサイトの大半は、ブラウザからその内容を編集・更新できるCMSで構築されています。その代表的が Blogシステムの一種であるオープンソースの WordPress で、誰もが自由にそれを利用することができます。
本演習では、WordPress のインストールからカスタマイズまでのプロセスを体験するとともに、CMSを用いた「情報発信」「情報共有」「情報管理」の可能性を模索します。
- 受講生の学習環境確認
- 受講生のWebに関わる経験値の確認