LogoMarkWhite.png

井上貢一/情報デザイン のバックアップ差分(No.6)


#author("2023-04-14T19:52:00+09:00;2023-04-11T10:41:21+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
#author("2023-04-18T09:44:25+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*造形表現特定演習|情報デザイン
~

本演習では、情報デザイン研究の基礎となる知識と技術について、2名の教員のオムニバス形式で学びます。我々をとりまく情報環境の歴史と様々な情報媒体の現在を俯瞰するとともに、具体的な事例を通して情報デザインの実践的な演習を行います。   井上(貢)の担当は、前半の7回です。
~
~


**2023.04.18
-受講生の映像作品紹介(自己紹介)
-商業的映像と実験的映像
--https://www.imdb.com/
--https://www.themoviedb.org/?language=ja
--https://jfdb.jp/
--https://www.imageforum.co.jp/theatre/
--https://www.ubu.com/film/index.html
-映画と映像の理論
--[[映画と映像の理論|岡田晋>Amazon:岡田晋 映像]] ← 私の師匠です。
--[[制度とゲネシス|松本俊夫>https://www.jstage.jst.go.jp/article/eizogaku/31/0/31_KJ00009645702/_pdf/-char/ja]] &small(日本映像学会 オープンジャーナル);
--[[映画理論集成|岩本 憲児、波多野 哲朗>Amazon:映画理論集成]]
--[[映画の教科書|J. モナコ>Amazon:映画の教科書 J. モナコ]]
--[[映画理論講義|J. オーモン>Amazon:映画理論講義]]
--The Classical Hollywood Cinema. D. Bordwell
--[[映画監督術 SHOT BY SHOT|スティーブン・D. キャッツ>Amazon:映画監督術 SHOT BY SHOT]]
//--映像の原則|富野由悠季
--映画の文法―実作品にみる撮影と編集の技法|ダニエル・アリホン
--映画技法のリテラシー〈1〉映像の法則|ルイス・ジアネッティ
//-[[LINKS>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Movie/Links]]
//-[[UBUWEB -Film & Video>https://www.ubu.com/film/index.html]]
//-[[映画略史>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Movie]]
//-[[映像編集>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?MovieEditing]]
-学生作品紹介(2004 - 2010?)

~
~

**2023.04.11
-ガイダンス・話題
--__[[Blender>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Blender]]__
--__[[Linux>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Linux]]__
--__[[オープンソース>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?OpenSource]]__
-次回以降のキーワード:映像



~
~
**APPENDIX

-__[[研究とは>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Research]]__
-__[[学問(科学)とは>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Sciences]]__
-__[[論文について>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?Article]]__
//-視点の相対化(Reframing)について
//説明用資料:[[categorize.blend.zip>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?plugin=attach&pcmd=open&file=categorize.blend.zip&refer=images]]

~
~